2022年3月8日火曜日

ウクライナの戦争がどのようにして終結するか?4つの方法!

 


ロシア軍によるウクライナ侵攻は!〜、
欧州でここ数十年で最悪の
     安全保障危機に拍車をかけている!・・・
 しかし、多くの分析が当面の状況に集中しているのは当然であるが、… 戦争の複数の可能な軌道と結果を予測する事も同様に重要である。
この戦争がもたらす不確実性を予測することは!〜、
起こりうる結末をうまく切り抜けるための
      重要なステップとなるであろう!・・・


ウクライナ情勢は流動的ではあるが、ここに示したシナリオは、紛争が終結する可能性のある4つの方法を提示している。この中で最も楽観的なシナリオを「ドニプロの奇跡」と名付けたが、これには危険が伴う。米国、大西洋を挟んだ同盟国やパートナー、そして世界全体が、ロシアとの持続的な競合という困難な時期に直面する可能性が高い。


✺ シナリオ1:ドニプロの奇跡:

NATO加盟国からの防衛支援により、ウクライナの軍と市民による抵抗は困難を乗り越え、モスクワの進出を食い止め、ロシアのプーチン大統領によるキエフの民主化政府の崩壊と傀儡政権の樹立を阻止する。ウクライナの抵抗軍は、その決断力と技術により、戦場は膠着状態に陥り、防衛側に有利な状況になる。

やがてクレムリンにとって、ロシアがその冒険主義に対して法外な代償を払うことになるのは明白だった。プーチンは不機嫌に軍隊の撤退を命じる。
 ウクライナは民主主義国家として存続し、モスクワの敗北は、すでにロシア全土で顕在化していた国内の不満を加速させる。プーチンは自らの権力を脅かす国内の脅威の増大に目を向けるようになる。一方、NATOは、ロシアが懲らしめられ、ウクライナが欧米に接近することで、安全保障が改善されることに直面する。

しかし、欧州の治安情勢は戦前の状態に戻ることはない。短い戦争は、両陣営で何千人もの命を奪い、その跡には広範な恨みが残っている。
 民主化されたウクライナは無傷ではないにせよ、依然として危険な隣国は、ロシアの政治情勢が転換期を迎えているため、不確実な未来に直面している。
 プーチンの下で権威主義に傾くのか、それともプーチンから完全に離れるのか、ロシアが世界に対してどのような振る舞いをするのか、大きく左右されることになるだろう。


 シナリオ2:泥沼化:

キエフをはじめとする主要都市で数週間に及ぶ激しい戦闘の末、ロシアはウクライナ政府を倒し、傀儡政権を樹立することに成功する。しかし、ウクライナの軍隊も住民も降伏する準備はできていない。
 それどころではない。それどころか、ウクライナの人々は、侵略者に対して、幅広く、よく武装し、よく調整された反乱軍を組織する。ウクライナの正規軍は時間とともに減少し、キエフなどの主要都市は占領されたものの、ロシアの勝利はピュロスのようなものであった。

ウクライナの反乱は、世界の他の地域で見られるパターンと同様、ロシアに多大な人的・金銭的負担を強いることになり、ロシアは予想をはるかに超える長期間に渡る資源の投入を余儀なくされる。
 NATO諸国がウクライナの抵抗勢力に秘密裏に、しかし非常に強力な防衛支援を提供しているため、反政府勢力に対する外部からの支援によって、その頭痛の種はさらに大きくなっている。この紛争はモスクワの財政と決意を疲弊させ、多くの暴力と死の後、最終的に撤退を余儀なくされる。

プーチンとロシアの上級幹部は、ウクライナで最大限の目的を追求するあまり、自分たちが「ブレジネフの瞬間」を迎えていることに気づいている。
 ソ連のブレジネフ首相がアフガニスタンで自国軍を長く費用のかかる苦難に導いたように、ロシアは再び勝ち目のない戦争、つまり歴史上多くの強国が陥ってきた諺通りの泥沼を戦うことになったのである。
 それと同様に、世界の大半の国から見れば、ロシアは亡国と化している。ウクライナは荒廃したかもしれないが、プーチンの威光は失われ、エリートは彼の判断を疑い、一般大衆はロシアの経済状況や世界的地位の低下に怒りを表明して、彼の国内的立場は不安定になった。


 シナリオ3:新たな鉄のカーテン:

ウクライナはやがてロシアの侵略の重圧に耐えかねて崩壊する。
 激しい反対運動にもかかわらず、ロシア軍はますます強引な武器と戦術を駆使して、国を支配することに成功する。

 プーチンが設立した傀儡政権に対する抵抗は、至るところで起こっているが、残忍な力で鎮圧され、ウクライナに残る相当なロシア軍に大きな挑戦をするほどの強さにはならない。東欧では、北はバルト三国から南はポーランド、スロバキア、ハンガリー、ルーマニアに至るまで、新たな『鉄のカーテン』が出現している。

ロシアは経済的な犠牲を強いられる一方で、プーチンは国内の異論をより強力に封じ込め、内部での権力を強固なものにしている。
 NATOはモスクワを前にして結束を強めたが、ウクライナの敗戦を覆す選択肢は非常に限られていることを認めざるを得なくなった。この危機の後、スウェーデンとフィンランドは、モスクワの革命的な計画に対する安全保障を強化するために同盟に参加する。

最初の鉄のカーテンと同様に、ヨーロッパの中心を貫く新たな分裂は、おなじみの危険と不確実性のリストをもたらす。
 新たに疑心暗鬼に陥ったNATO軍とロシア軍は、突然軍事化した国境を挟んで互いににらみ合い、偶然あるいは意図的に直接衝突する可能性を再び高めている。
 ロシアがNATOの同盟国に対してさらなる軍事的冒険とはるかに攻撃的なハイブリッド戦争作戦を繰り返し展開する中、断続的に起こる安全保障上の危機が浮かんでは消えていく。
 敵対する国々は、明確な成果も平和的解決の保証もない、長く凸凹した膠着状態に陥ることを覚悟している。

✺ シナリオ4: NATOとロシアの戦争:

欧州と世界秩序の将来にとって最も危険なシナリオは、ウクライナ紛争がNATOとロシアの直接的な軍事衝突の舞台となることである。

そのような結果に至るには!〜、
     以下のような複数の経路がある!〜、

1)
 NATOが飛行禁止区域の設定など直接的な介入を試み、ウクライナへの関与をエスカレートさせる可能性がある。
 今のところ、米国と他のNATO加盟国は飛行禁止区域の実施を拒否しているが、
ロシアが民間人への爆撃をエスカレートさせ続ければ、その考え方は変わる可能性がある。ロシアは撤退するか、同盟軍と直接交戦するか、決断を迫られることになる。後者を選べば、NATOとロシアの武力衝突がエスカレートする危険性が大幅に高まる。

2) ロシアは、例えば不正確な標的設定や敵味方の誤認により、不用意にNATO加盟国の領土を攻撃し、同盟国からの対抗措置を促す可能性がある。
(ロシア軍の精密誘導弾の在庫が減少し始めると、このような事故がNATOとの不用意なエスカレーションにつながる危険性が高くなる。
このシナリオでは、ウクライナの国境地帯で空対空、空対地といった直接的な戦闘が始まることになる。その結果、攻撃と反撃の応酬が繰り返され、敵対関係が露見する可能性がある。

3)恐ろしいのは、プーチンがウクライナ以外の地域にも目を向けている可能性である。ウクライナでロシア軍が躍進し、実効支配に成功すれば、プーチンは旧ソ連領域とほぼ同じ勢力圏を再構築するために、プーチンが欲しがっている国家に目を向けるかもしれない。
 プーチンの思惑とNATOの覚悟を試すには、バルト三国(いずれもNATO加盟国)が有力であろう。NATOは、加盟国へのロシアの軍事侵攻には対抗すると主張している。

✺ 戦争の影:

初期の証拠によると、この戦争は3つの理由で西側に有利になりつつある。ロシアの侵攻とウクライナの勇敢な抵抗が、欧州全域のウクライナ支持を刺激している。ロシアとプーチンは、ウクライナの決意とモスクワに対する世界の憤りの両方をひどく過小評価しているように見える。最後に、大西洋の両岸の民主主義政府は、経済、金融、外交、安全保障など広範囲にわたる政策選択を行い、大胆な目的と新たな連帯を反映させたのである。

しかし、世界は依然として危険で非常に不確実な瞬間にある。この紛争の後に何が起こるかは、戦闘がいつ、どこで、どのように終結するかと同じくらい疑問符がつく。この4つのシナリオは、もっともらしい結果を示しているが、すべての可能性を網羅したものではない。プーチンは、国内の動き(民衆の蜂起やクーデター)や外部の動き(中国によるプーチンへの支援の強化や縮小)によって、ロシア国内で強化されることも弱体化することもありうる。モルドバやグルジアに手を出すかもしれないし、ロシアのバルト海の飛び地カリーニングラードとベラルーシの間にあるスウォーキーの隙間を狙おうとするかもしれない。

戦争は一度始まると、台本通りに進むことはほとんどない。むしろ、戦闘員も非戦闘員も同様に、予期せぬ道を歩み、時には世界を変えるような結果をもたらすことがある。ロシアのウクライナ侵攻は、そのような紛争の種を持っているように見える。その結果が、ウクライナや世界にとってどのような意味を持つかは、まだ分からない。


参考文献:

■【Four ways the war in Ukraine might end】:

https://www.atlanticcouncil.org/blogs/new-atlanticist/four-ways-the-war-in-ukraine-might-end/


ブログ更新記事は!〜、
アトランティック・カウンシル:
1961年に設立された大西洋主義を支持する米国の国際問題専門のシンクタンク。
国際安全保障と世界経済の繁栄に関する10の地域センターと機能的なプログラムを運営している。本部はワシントンD.C.。

参考にして編集しました!・・・

国際問題専門のシンクタンクであるだけに、深く掘り下げて折り、非常に参考になるウクライナ紛争の分析です。

但し、この論文は、ロシア軍のウクライナ侵攻の初期に書かれたもので、論文で述べられているように、流動的であり、
確かに侵攻初期のウクライナ軍の反撃は予想以上であり、
侵攻が戦争へと移行してる。
然し、インフラ原子力発電所がロシア軍の制圧され、人々の生活に多大な影響を及ぼしている。

論文で述べられている!〜、
✺ シナリオ3:新たな鉄のカーテン!・・・
このシナリオで推移する可能性が最も高いかも知れません。
然し、米国、支那の動きでウクライナ戦争は変幻する。
矢張り米国次第!となるようです。

不思議な事に論文では米国、には支那には全く触れては無いのが、不可解です。
それとも、米国及び支那は傍観し自国の兵力を温存する積りなのか? ならば、NATO次第となるようです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント有難う御座いました!!!・・・