月に文明は存在した!? アポロ11号が持ち帰った石に「天使の彫刻」が施されてた!!
知的好奇心の扉 トカナ (2015.09.08)
1969年7月、米国のジョン・F・ケネディ前大統領が掲げた有人月面着陸計画の一環として、アポロ11号が初めて月面着陸に成功した。アームストロング船長をはじめとするアポロ11号の乗組員は、月面で様々なミッションを終え、大量の岩石を採取し地球に帰還したのだが、その岩石の1つに、とんでもないものが紛れ込んでいたという説がある。問題の石を分析した元NASAのモーリス・チャールズ博士は、「これには肝をつぶしたよ」とインタビューで語っているが、博士が見たものとは、なんと精巧に作られた“天使の彫刻”だったというのだ――!
■NASAが封印していた“月の天使”
人類が初めて月に降り立ってから、約50年もの時が過ぎた。1969年、月に到着したアポロ11号は、今後の研究材料として約22kgの岩石を持ち帰ったのだが、なんとその中に“天使の彫刻”が埋め込まれていたという。2009年に一般公開され、世界中で話題になったのでご存知の方も多いのではなかろうか。
現在も非公開でさらなる研究が進められているというが、その彫刻とはどのようなものだったのか、改めて紹介しようと思う。
ある日、23年間NASA(米国航空宇宙局)に従事していた地質学者モーリス・チャールズ博士のもとに、NASA内部の人間(匿名)から“ある石”が届けられた。差出人によると、その石はアポロ11号が月面から持ち帰った石であると記されており、そこには天使の姿が精巧に彫られていた。「初めてその彫刻を見たときは肝を潰した」と語っているチャールズ博士だが、差出人によるとこの月面石の天使は、NASA内部ではよく知られた存在なのだという。この事実が公になることで世界中がパニックに陥ることを恐れた上層部は、彫刻を“最高機密”として封印したが、この事実を世界中に公開すべく差出人が石を博士に託した、というわけだ。
博士のもとに送られてきた石には、背中に“翼”のようなものがついた25cmほどのヒューマノイド型の「天使」が彫刻されており、表面は光沢が出るほど磨かれていたという。さらに調査を続けていくと、この石は月の高地でしか見られない鉄の合成物から構成されており、およそ20万年前に誕生したものであることが判明したのだ。
画像は「YouTube」より
博士はこの発見を“月には大気があり、生命体が存在していた証拠である”とし、「彫刻は非常に洗練されており、創作人の美意識の高さがうかがい知れる」とすばらしさを力説する。また、チャールズ博士の意見を支持する美術専門家は、石に刻まれた天使を「信仰的な偶像として崇められていたものである」とし、「これを作った生命体は明らかに現代のキリスト教のような宗教観を持っていた」と主張している。
■シュメール人の彫刻と酷似? その関係とは
確かに、このチャールズ博士の発表に懐疑的な人も多い。「これはキリスト教のプロパガンダに過ぎない」「月に天使を崇拝するキリスト教のような宗教があったという理念の押しつけ」だとする声も根強いという。
しかしその一方、ニューヨーク大学のマイルス・フレデリクス博士は、シュメール文明の神話に出てくる「アヌンナキ」の神々に注目、月面石の天使と同様に翼を持つことから、シュメール人はこの彫刻を作った宇宙人の訪問を受けていたのでは、と語る。
シュメール人の築いたシュメール文明は「古代史最大の謎」と呼ばれており、現在も多くの謎が解明されず残されたままとなっている。世界最古といわれる太陰暦は驚くほど正確で、彗星の追跡記録や、この時代には存在も知られていないはずの海王星や天王星についての記述まで粘土板に残されているという。ほかにも例示すればきりがないが、本来存在し得ない技術を駆使していたことから「シュメール文明自体がオーパーツ」とさえ言われているのだ。
シュメール文明のレリーフ 画像は「Wikimedia Commons」より
また、これまでに解読された粘土板から「ニビルという星に住むアヌンナキが地球に来た」との記述が発見されていることから、「アヌンナキ」は宇宙人であったと考える研究者もいるが、フレデリクス博士は「アヌンナキ」は月から来た宇宙人であるとして、「シュメール人は彼らを神と敬い、偶像として祭ったのではないか」と主張しているのだ。
実にロマン溢れる話ではあるが、NASAは決して取り合わず「ありえない」と一笑に付している。しかし、そのことが逆に「何かを隠しているのではないか」と疑惑を持たれる原因になっている面も否定出来ない。さらに分析が進み、新しい事実が明らかになる日を楽しみに待とう。 (文=遠野そら)
筆者考:
❝アポロ11号が月から持ち帰った石に驚愕すべき天使の像が刻まれていた!❞・・・
信じられない!〜、現代版のお伽話とも言え、・・・捏造説が巷間で流布されているが、説ブログでは野暮な詮索はせずに素直に月で採集された石に刻まれた天使の像に思いを馳せて、背後にちらついているシュメール文明の世界に浸りたい!と浪漫的な思いに包まれて取り上げました。
訪問客の皆様方には其々の想像、空想力で時空を超えて、古代文明の世界へと想念の旅を楽しんで頂ければ幸いです。
➤ ❮❮これはキリスト教のプロパガンダに過ぎない」「月に天使を崇拝するキリスト教のような宗教があったという理念の押しつけ」だとする声も根強いという!。反面!〜、ニューヨーク大学のマイルス・フレデリクス博士は、シュメール文明の神話に出てくる「アヌンナキ」の神々に注目、月面石の天使と同様に翼を持つことから、シュメール人はこの彫刻を作った宇宙人の訪問を受けていたのでは、と語る❯❯・・・
❝アポロ11号が月から持ち帰った石に驚愕すべき天使の像が刻まれていた!❞・・・
信じられない!〜、現代版のお伽話とも言え、・・・捏造説が巷間で流布されているが、説ブログでは野暮な詮索はせずに素直に月で採集された石に刻まれた天使の像に思いを馳せて、背後にちらついているシュメール文明の世界に浸りたい!と浪漫的な思いに包まれて取り上げました。
訪問客の皆様方には其々の想像、空想力で時空を超えて、古代文明の世界へと想念の旅を楽しんで頂ければ幸いです。
➤ ❮❮これはキリスト教のプロパガンダに過ぎない」「月に天使を崇拝するキリスト教のような宗教があったという理念の押しつけ」だとする声も根強いという!。反面!〜、ニューヨーク大学のマイルス・フレデリクス博士は、シュメール文明の神話に出てくる「アヌンナキ」の神々に注目、月面石の天使と同様に翼を持つことから、シュメール人はこの彫刻を作った宇宙人の訪問を受けていたのでは、と語る❯❯・・・
Sumer
Sumer was one of the ancient civilizations and historical regions in southern Mesopotamia, modern-day southern Iraq, during the Chalcolithic and the Early Bronze ages. Wikipedia
シュメールは、メソポタミア(現在のイラク・クウェート)南部を占めるバビロニアの南半分の地域、またはそこに興った最古である都市文明。初期のメソポタミア文明とされ、チグリス川とユーフラテス川の間に栄えた。
◼︎【謎のシュメール文明】:
~神々からの贈り物か?その起源と繁栄の謎~
紀元前5千年頃、後にメソポタミアと呼ばれるチグリス河とユーフラテス河の沿岸地帯に、ある農耕民族が住み着いていた。彼らの住み着いた土地は、耕作や放牧に適しており、近くの湿地帯では、魚と鳥が常に豊富に得られるという生活するには理想的な環境だった。
その農耕民族は、ウバイド人と呼ばれ、その後、千年以上もそこに住み着き、泥でレンガをつくって街や神殿をつくり、その後のメソポタミア文明の基礎をつくることになった民族である。彼らの有能で進取性に富んだ気性は、まもなく、この地を中近東で最も繁栄した地帯に押し上げていった。
ただ、彼らは、文字を持たなかったので、詳しい記録を残す事は出来なかったが!、・・・紀元前3800年頃、どこからかシュメール人と呼ばれる民族がやって来ると、信じられない大変化が起こった。
突如として!〜、文明の一大ブレークとも言うべき現象が起きて、・・・メソポタミアの地は、わずかの間に、前例のない大繁栄を齎し、連れて、空前とも言える政治権力が打ち立てられた。それは、美術、建築、宗教は言うに及ばず、社会機構、日常の細かな慣習から楔形文字の発明に至るまで、それらは、すべて、彼らシュメール人の成せる画期的偉業であった。世界最初と言われる船や車輪つき戦車なども、この頃、シュメール人によってつくられたのである。
ただ、彼らは、文字を持たなかったので、詳しい記録を残す事は出来なかったが!、・・・紀元前3800年頃、どこからかシュメール人と呼ばれる民族がやって来ると、信じられない大変化が起こった。
突如として!〜、文明の一大ブレークとも言うべき現象が起きて、・・・メソポタミアの地は、わずかの間に、前例のない大繁栄を齎し、連れて、空前とも言える政治権力が打ち立てられた。それは、美術、建築、宗教は言うに及ばず、社会機構、日常の細かな慣習から楔形文字の発明に至るまで、それらは、すべて、彼らシュメール人の成せる画期的偉業であった。世界最初と言われる船や車輪つき戦車なども、この頃、シュメール人によってつくられたのである。
➤ ❮❮これまでに解読された粘土板から「ニビルという星に住むアヌンナキが地球に来た」との記述が発見されていることから、「アヌンナキ」は宇宙人であったと考える研究者もいるが、フレデリクス博士は「アヌンナキ」は月から来た宇宙人であるとして、「シュメール人は彼らを神と敬い、偶像として祭ったのではないか」と主張している❯❯・・・
古代文明の謎は地球の至る処に存在する、『インカ/マヤ/文明』、インダス文明、メソタミア文明、エジプト文明などなどは、当地に住んでいる現在の人々の能力では想像も出来ない優れた文明であり、・・・此れが『宇宙から飛来した宇宙人が土着の住民を啓蒙して、種々の技術、知識を手取り足取りで伝授して築いたものである!』との説が生まれた所以である。筆者も宇宙人説には少年の頃から酔い痴れていました。
古代文明の謎は地球の至る処に存在する、『インカ/マヤ/文明』、インダス文明、メソタミア文明、エジプト文明などなどは、当地に住んでいる現在の人々の能力では想像も出来ない優れた文明であり、・・・此れが『宇宙から飛来した宇宙人が土着の住民を啓蒙して、種々の技術、知識を手取り足取りで伝授して築いたものである!』との説が生まれた所以である。筆者も宇宙人説には少年の頃から酔い痴れていました。
シュメール人は 高度な医学、法体系、慣習などがあり、彼らは、スズと銅を微妙な配分比率で混ぜ合わせて青銅をつくるという合金技術すらも、医学では白内障での水晶体の混濁部分を除去すれば直るということやその手術方法も知悉していた。
また、彼らの法体系は画期的なもので、労働者、失業者を保護する法律などがあり、裁判ではすでに陪審員制度がとられていたのだ。
議会の二院制もしかり。これらは、現代の法体系に生かされていることは周知の事実である。
週7日の暦も、1日が24時間、1時間が60分という法則も、60進法を基本とするシュメールの数学にあやかっています。1ダースが12個、1フィートは12インチということも。シュメールの文明が現文明の基礎に影響していることは否めない事実であると断言できる。
シュメールは何を手本に、何に影響を受けてこれらの文明を生み出したのか?!、
・・・いまもって全く謎である。
礼拝者の像(紀元前2750 - 2600年)☛☛☛
DNA構造まで知っていた? ギルガメッシュ叙事詩の謎:
最近ではDNA構造まで知っていたのではないかという説まで飛び出している!。
古代メソポタミアの文学作品に「ギルガメッシュ叙事詩」というものがあるが、この中に注目に値する記述が残されている。
実在していたとされるギルガメッシュ王のこの物語では、本人自らが、「私は半神半人で、血の2/3が神だ」と語る記述があり不可解といえる。
半分が神で半分が人であるなら、1/2なのに、血は2/3が神とは?これは、今まではそんなに問題にならなかったが、・・・遺伝子研究が進んでくると、このギルガメッシュ叙事詩の書かれていることが正しいと思われる事は判明し、ミトコンドリアDNAという母親からそのまま受け継がれるDNAが発見されたことから始まる。
普通のDNAは、母親と父親のDNAを半分ずつ持つのが、このミトコンドリアDNAは、父親のDNAが交じり合うことはなく母親のDNAがそっくりそのまま受け継がれるということ!、・・・つまり、子供は、母親のDNAを2で父親のDNAを1の割合で持っているとなる。
ギルガメッシュは、女神と人間のハーフなので、「血の2/3が神だ」というのは正しい表現ということになるので、古代シュメール文明は既にDNA構造を解明していた事になり、此れが事実なら驚愕すべき事となる。
「混ざり合わされた者」とは一体何を指すのか?!〜
シュメール人自身は自らを「ウンサンギガ」(シュメール語:「混ざり合わされた者」の意)と呼んでいたが、・・・自分たちのことを混ざり合わされた者と呼ぶのは何とも不思議な感じがする。
この不思議な話を更にロマン掻き立てる話にしているのが、ゼカリア・シッチン(1920〜2010)という研究者です。
彼が見つけて解読したとされる粘土板には、このシュメール人を作ったとされる「アヌンナキ」という宇宙人の存在と、未発見の太陽系の惑星ニビルの存在が記されていたとする驚くべき事実が有る!と主張した。
ゼカリア・シッチン:
1922年6月11日 - 2010年10月9日) 、人類の起源に関して古代宇宙飛行士説をとる書物の著者である。 シッチンは、古代シュメール文化の創造は、長く引き伸ばされた楕円形の軌道を持つニビルと呼ばれる太陽系に属する惑星から来た種族である、アヌンナキ(もしくはネフィリム)によるとの考え方をとっている。 彼は、この考え方を反映したものとしてシュメール神話があげられるとしているが、科学者・歴史家・考古学者は古代文献の解釈や物理学に関する理解に問題があるとして退けている。
アゼルバイジャンのバクーに生まれ、パレスティナで育つ。 古代ヘブライ語、現代ヘブライ語、その他のセム系・ヨーロッパ系言語、旧約聖書、近東の歴史・考古学に関する知識を身につける。 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス (LSE) を卒業。専攻は経済史。 その後、長期にわたりイスラエルにおいてジャーナリスト・編集者を務めた後、ニューヨークに在住し著述活動を行った。 著書は多くの言語や点字に翻訳され、ラジオ・テレビに紹介されることも多い。2010年10月9日、90歳で逝去。
シッチンのシュメール宇宙論の解釈によれば、太陽系内に、長い楕円形軌道をした3,600年周期の仮説上の天体が存在するという。 この惑星は「ニビル」(バビロンの宇宙論では惑星マルドゥクに伴っている惑星として表現)とよばれていた。 シッチンによれば、ニビルは、火星と木星の間に存在していたと考えられる惑星ティアマトと衝突し、地球、小惑星帯、彗星を形成したという。
シッチンによると、シュメール神話ではアヌンナキと呼ばれており、シッチンが創世記に登場するネフィリムだとしている、技術的に進歩した人類と類似した姿を持った地球外生命の本拠が、ニビルである。 アヌンナキたちは45万年前に地球に到達し、鉱物資源、特に金を探索、アフリカで鉱脈をみつけ採掘を行った、とシッチンは述べている。これらの「神々」は、ニビルから地球への植民遠征に出された、一般庶民の労働者に相当する神々であった。アヌンナキは、金鉱山で働く奴隷となる生物として、地球外生命体の遺伝子をホモ・エレクトスの遺伝子とかけあわせ、人類を遺伝学的に設計した、とシッチンは信じている。
筆者も空想力(妄想?)が豊富であり、・・・『地球外生命体の遺伝子をホモ・エレクトスの遺伝子とかけあわせ、人類を遺伝学的に設計した』を信じている一人です。
訪問客の皆様方は如何ですか?、・・・バカバカしい!と一笑に付す方もいるでしょうが、時には脳細胞に刺激を与えて空想を広げるのも、頭の体操に成るのでは?と筆者はお勧め致します。
✦【ウィキペディア】:
✦【参考文献:黄昏怪奇譚】:
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント有難う御座いました!!!・・・