2025年4月6日日曜日

日本の自動販売機、コンビニ文化は日本で生まれた独特な文化‼️… 世界が称賛

24時間営業のコンビニエンスストアが多数あり、自動販売機も至る所に設置されているなど、… 生活する上で非常に便利な環境にある日本。



実は自動販売機の数は!〜、
2000年に560万台でピークを迎え、2022年には268万台まで減っている!・・・
それでも自動販売機の国民1人当たりの台数は、依然として日本が世界一を維持している。

この自動販売機の便利さは外国人観光客も痛感するようで、フェイスブックのコミュニティに!・・・
         ⬇︎⬇︎⬇︎
《帰国して、日本のコンビニの幅広い品ぞろえと、
街中にランダムにある自動販売機が恋しいのは私だけ?》、・・・

と米国人女性が投稿した処!〜、
驚くべき多数の共感の声が文字通り殺到している!・・・
         ⬇︎⬇︎⬇︎
              翻訳元
寄せられていた声を抜粋して以下に列記致します。
御覧ください!。

■ 「便利」だけで十分なのに、さらに美味しいんだもんな。
  日本を羨ましく思う点だ! +9 アメリカ
            
■ 自動販売機は本当に凄いよな。
  200円以下で美味しい緑茶やブラックコーヒーが飲める。
  しかもどこにでもその環境があるし。 +7 イギリス
            
⬆︎⬆︎⬆︎
   ■ ほんと、それは日本の良さだよねぇ😵 アメリカ

■ もはや俺の物と言っても過言ではない、
  ポカリスエットと日本のサンドイッチが恋しい。 アメリカ
            ⬆︎⬆︎⬆︎
   ■ ポカリは二日酔いに最適な朝の飲み物だった。
     欧米の水分補給飲料は甘すぎる。 +1 ベルギー
            
⬆︎⬆︎⬆︎
   ■ ポカリって日本だけ味が違くない? フィリピン

■ 俺は自販機巡りのためにまた日本に行くつもり。
  まぁ普通に観光もするけども。 ドイツ

■ 俺が一番こっちでも売ってほしいのは、
  「BOSS」っていうコーヒー! +2 イタリア
            
⬆︎⬆︎⬆︎
   ■ 基本的に日本はコーヒー大国ですよね。 

■ 共感しかない!
  火曜日に帰ってきたばかりなんだよね。
  日本のセブンイレブンの品揃えは世界最高峰。
  淹れたてのコーヒーも最高だった ☕️ +7 カナダ

■ これは間違いない……。
  帰国初日は時差ぼけがひどかったんだけど、
  冷蔵庫が空っぽの状態で夜中に目が覚めてきつかった。
  朝8時までスーパーが開くのを待つのも大変だったし、
  しかもオープンしても欲しい物がなかったし。 +12 フランス
            
⬆︎⬆︎⬆︎
   ■ それね。日本のコンビニならいつでも行けるし、
     毎回テンションが上がるもんね。
     こっちにも同じ環境があればって本気で思う。 +2 

■ 漬けマグロのおにぎり、新鮮なミルク、ジュース、お弁当、
  寿司、天ぷら、おでん、からあげ、ラーメン……。
  全部いつだって食べられちゃうからな。
  こっちでは高い物も日本ではリーズナブルだし。 アメリカ

■ 今度日本に行くから訊きたいんだけど、
  コンビニフードって基本的にヘルシーなの? イギリス
            
⬆︎⬆︎⬆︎
   ■ 間違いなくヘルシーだと言える。 +11 イギリス
            
⬆︎⬆︎⬆︎
   ■ 全部が全部ヘルシーではないと思うけど、
     とりあえずサラダやフルーツも売ってる。 

   ■ 良質で、便利で、食べ応えがあって、安い。
     外出先だとかなり便利だぞ。 +3 ベトナム

■ 東京、京都、大阪での23日間を終えて、昨日帰宅。
  一番恋しいのは暖かい便座だ!!! +7 

■ 東京で2週間くらい過ごした後に帰国すると、
  埋めることのできない心の穴が残る。
  有名シェフのアンソニー・ボーディンが言ったように、
  「これから何をすればいいのだろう?
   世界を違った目で見るようになった」って思ったもん。 
       +10 イギリス
           
⬆︎⬆︎⬆︎
■ プッチンプリンとフルーツサンド。
  あの子たちが恋しくて仕方がない! +4 アメリカ

      

■ 私、もう日本に戻りたいよ……。 +44 オランダ
            
⬆︎⬆︎⬆︎
   ■ 私の気持ちを代弁してくれてありがとう。 +5 アメリカ

■ 日本から帰国して1週間ほど経った頃、
  近所のSheetz(コンビニ)に行ったんだが、
  日本の平均的なコンビニの品揃えと比較して、
  ちょっと落ち込んじゃったぜ。 +34 アメリカ

■ 一番恋しく思うのは自動販売機!
  ハワイは日本と同じ物や近い物が手に入るけど、
  それでも日本より高いんだよね。 +12 ハワイ
           
⬆︎⬆︎⬆︎
   ■ そして品質も日本の方が上っていう。 +3 

■ ツナマヨおにぎり、メロンパン、焼きそばパン、カルピス、
  そしてあの便利な自販機が本当に恋しい。 +7  ドイツ

■ 温かいBOSS缶よ、俺の街にも来てくれ。 +4 フランス
           
⬆︎⬆︎⬆︎
   ■ 俺はタリーズのコーヒーが恋しい😂 +3 オランダ

■ 分かるよ。
  そして1人が大丈夫、1人が好きって人にとっては、
  日本は文字通りパラダイスだと思う。
  私も日本に生まれてればって何度か思ったことあるもん。 
            アメリカ
■ こっちにも深夜営業のお店はあるけど、
  実質的に午前4時まで営業しているのはごく一部で、
  (残りの深夜営業のお店は午前0時前後に閉まる)、
  品揃えは日本と全く比較にならない。
  昼夜を問わず温かい食事ができるのは、
  すごく贅沢なことだって思った。 +23 ベルギー
           
⬆︎⬆︎⬆︎
   ■ 私の近所にもセブンイレブンはあるけど、
     日本のお店とは品ぞろえが全然違う。 +4 アメリカ

■ 日本から戻る度に感じるこの感覚を、
  逆カルチャーショックって呼んでる。
  俺にとっては楽園のようだった。 +5 

■ 日本に行った後は、みんな同じ経験をすると思う。
  あれが食べたい、あれが欲しいって😂😂 +21 ベトナム
            
⬆︎⬆︎⬆︎
   ■ それはまだ控えめな表現だ!
     自分は日本から戻って6週間だけど、
     日本の全てが恋しいんだから!🤣 +6 オランダ

■ 日本での生活は最高だった。
  ツナおにぎりが、コンビーフが、ツナ缶が恋しい。
  日本に関するすべてが恋しい。 +25 スペイン

■ これは絶対的に同意できる!
  本当に美味しい食事が気軽に取れる。
  日本ではそんなことも旅の醍醐味になるよね。 クロアチア

                                            


寄せられたコメントには!〜、
   反駁の余地は全くありません!・・・
ブログ主は真正日本人ですが、故有あって、現在は異国の地・かなだでに住んでいますが、日本に定期的に里帰りする度に海外から寄せられたコメントと全く同じ心情に陥ります。
とにかく便利であり、居住しているカナダでは絶対に手に入らないものです。

コンビニ文化も然ることながら、大衆交通網の完備は世界にには例がありません、例え車が無くても、何処へでも気軽に出掛けれられる便利さは、高齢化社会の先端を走っている日本理想的です。
いずれは高齢故に車運転とはお去らばしなくなるのは避けらず、タクシーかバス、電車に頼らなければなりません!。ローカル線は不便さはありますが、目的地は行く事ができます。駅から遠く離れている場所はタクシーを利用しても、料金は嵩みますが、毎日ではないので負担は致し方ありません。
北米は広大なのでタクシーなど利用したら出費が嵩みすぎます。ある面では日本は高齢者にとっては理想的な国といえるかも知れません。