以前、CognizantでFacebookのコンテンツ管理を
務めたZach・McElroy氏!〜、
Project Veritasの創設者
James O'Keefe氏に語る!・・・
■【CMP 029 - Project Veritas Exposes Facebook! James O'Keefe & Zach McElroy】:
動画の中で、ザック・マッケロイ氏が!〜、
語った内容は以下の通りです!・・・
Facebookの元コンテンツ管理人ザック・マッケロイ氏によると!〜、
Facebookは、特別なブラックリストに載っている個人やグループに対する
殺害脅迫を許しているという!・・・
このリストには保守派の人物が多数載っているが、左派の人物やグループは載っていないという。
先の2月、ザック・マッケロイ氏が解雇されて以来、Facebookがこの殺害脅迫に関する社是を変更したかどうかは不明である。。
Facebookには殺害脅迫に関する社是ー!〜、
殺害脅迫は違法であり、米国憲法修正第1条
(表現の自由)の保護対象ではない!・・・
(表現の自由)の保護対象ではない!・・・
しかし昨年7月ごろ、Facebookは社是を更新し、『危険な個人と組織』リストに載っている個人やグループに対する『死(または他の深刻な暴力)に至る恐れのある脅迫」』を許可する例外を追加した。
✦ クー・クラックス・クラン (KKK) のような
団体やナチスに関連する個人!・・・
✦ 人気評論家のポール・ジョセフ・ワトソン氏!・・・
✦ インフォウォーズのホストのアレックス・ジョーンズ氏!・・・
✦ 保守活動家のローラ・ルーマー氏!・・・
のような人物をリスト明記している。
✦ インフォウォーズのホストのアレックス・ジョーンズ氏!・・・
✦ 保守活動家のローラ・ルーマー氏!・・・
のような人物をリスト明記している。
ワトソン氏は当時、死の脅迫を含む数十件の脅迫事例を公表し、Facebookで送られたと述べた。
7月9~10日にかけて、一部の世論の反発を受け!〜、
姑息にもFacebookは、公開されている社是から『危険人物』の例外を密かに削除した!・・・
姑息にもFacebookは、公開されている社是から『危険人物』の例外を密かに削除した!・・・
しかし、この変更がFacebookのコンテンツ管理人たちに伝えられる事はなく、実際にはこの例外は残っていたと、コグニザント(Cognizant)社でFacebookのコンテンツ管理人を務めていたZach McElroy氏は言う。
コグニザントは、Facebookのマニュアルのコンテンツ管理の一部を行う下請け会社だ。
コグニザントは、Facebookのマニュアルのコンテンツ管理の一部を行う下請け会社だ。
『実際には、Facebookは決して管理人の方針を変えなかった。
管理人が使用しているポリシーでは、いまだにこのような暴力を引き起こす発言ができるのです』と McElroy氏は大紀元に電話で語った。
管理人が使用しているポリシーでは、いまだにこのような暴力を引き起こす発言ができるのです』と McElroy氏は大紀元に電話で語った。
McElroy氏は、フロリダ州タンパにあるコグニザントのオフィスで働くチームのすべての管理人たちと共に、2月に解雇された。
その後、ポリシーが変更されたかどうかについては、定かではない!と語っている。
Facebookはコンテンツ管理人達に!〜、!・・・
『危険な個人と組織リスト』を配布した!・・・
リストには左派の人物や極左のグループが全く載ってはおらず、保守派の人々だけだった。
The Epock Times Japan(大紀元日本)はFacebookにコメントを求めたが、回答は得られなかった。議会での証言を含め、Facebookの幹部は以前、同社のプラットフォームは政治的見解のバイアスはないと述べている。
ザック・マッケロイ氏は最初、調査報道の非営利団体、Project Veritasにこの話を持ち込んだ。6月23日に公開されたProject Veritasの動画によると、Facebookの※『アルゴリズム』のうち少なくとも1つは、主に保守派寄りのコンテンツを見つけるように設計されているようだという。
※ 註 アルゴリズム(algorithm):
コンピュータープログラムの専門用語
プログラムを作るときに用いる、問題を解決するための手順・計算方法
加えて、彼とProject Veritasの数人のおとり記者は!〜、
Facebookのコンテンツ管理人たちがコンテンツ監視における
政治的偏向について語るところを密かに録音した!・・・
Facebookのコンテンツ管理人たちがコンテンツ監視における
政治的偏向について語るところを密かに録音した!・・・
録音では、何人かの管理人が、保守的な内容やドナルド・トランプ大統領を支持する内容は、たとえFacebookの方針に違反していなくても削除していると話している。
マッケンロー氏によると、オフィスのコンテンツ管理人たちがこのような事を行い、公に話している理由の一つは、彼ら全員が近く解雇されることを11月に知ったからだという。少なくとも管理人の何人かは、解雇について知る前にすでに行っていた可能性が高い。
ザック・マッケンロー氏は!〜、
Facebook『危険な個人と組織』を語る事で、Cognizantで交わした秘密保持契約に
違反したと語った!・・・
自分がどれだけ重い罰を受けるか?、定かではないが、… 多くの方々から賛同と支援をを募る為に※『GoFundMe』でザック・マッケンロー氏の
ページを立ち上げた。
Facebook『危険な個人と組織』を語る事で、Cognizantで交わした秘密保持契約に
違反したと語った!・・・
自分がどれだけ重い罰を受けるか?、定かではないが、… 多くの方々から賛同と支援をを募る為に※『GoFundMe』でザック・マッケンロー氏の
ページを立ち上げた。
『GoFundMe』!〜、
米国の営利目的のクラウドファンディングプラットフォームであり、人々は祝賀会や卒業式などのライフイベントから、事故や病気などの困難な状況まで、さまざまなイベントの為に資金を集めることが出来る。(ウィキペディア引用)
Facebookの暗い闇!〜、
正に不都合な真実!と言える!・・・
先の監視委員会が左翼の巣窟であり、保守層の投稿は検閲し削除している事が暴露され、… 今回は社の方針としてコンテツ管理人達に『危険な個人と組織』のリストされている個人やグループに対する殺害脅迫を許している事が明らかにされた。
Facebookが為している悪行は支那共産党やロシアの共産主義者と遜色がない!。
Facebook創業者・マーク・エリオット・ザッカーバーグ氏の婦人は支那系米国人であり、その影響は受けているのか?、社の方針が全体主義である。
然し、押し並べて米国大手企業の経営陣は押し並べて
反トランプ、親支那共産党である。
豊富な資金で米メデイア界の大スポンサーであり、己等の意向、トランプ大統領の再選を形振り構わずの負の報道を求めている。
結局は、IT産業界だけではなく米国を代表する大手企業もトランプ大統領の再選を望んでいない事が洞察できる。
支那依存で膨大な利益がトランプ大統領の再選で損なわれると恐れているのでしょう。
無国籍企業は国の安全保障など視野に全く無く、あるのは目先の利益だけ、死の商人となっている。
特にアマゾンは支那製品の
オンパレードであり!〜。
倉庫に積まれている商品の80〜90%が
支那製品である!・・・
支那製品が輸入できなくなると大打撃!となるは必定である。会長・ジェフリー・プレストン・ベゾス氏はワシントン・ポスト紙を買収して武器として、トランプ攻撃に余念がない、唾棄すべきヒトモドキである。
四面楚歌、周り(内外)は敵ばかりで、大統領選に臨んでいるトランプ大統領に、天からの加護がある事を祈るだけです!・・・
正に不都合な真実!と言える!・・・
先の監視委員会が左翼の巣窟であり、保守層の投稿は検閲し削除している事が暴露され、… 今回は社の方針としてコンテツ管理人達に『危険な個人と組織』のリストされている個人やグループに対する殺害脅迫を許している事が明らかにされた。
Facebookが為している悪行は支那共産党やロシアの共産主義者と遜色がない!。
Facebook創業者・マーク・エリオット・ザッカーバーグ氏の婦人は支那系米国人であり、その影響は受けているのか?、社の方針が全体主義である。
然し、押し並べて米国大手企業の経営陣は押し並べて
反トランプ、親支那共産党である。
豊富な資金で米メデイア界の大スポンサーであり、己等の意向、トランプ大統領の再選を形振り構わずの負の報道を求めている。
結局は、IT産業界だけではなく米国を代表する大手企業もトランプ大統領の再選を望んでいない事が洞察できる。
支那依存で膨大な利益がトランプ大統領の再選で損なわれると恐れているのでしょう。
無国籍企業は国の安全保障など視野に全く無く、あるのは目先の利益だけ、死の商人となっている。
特にアマゾンは支那製品の
オンパレードであり!〜。
倉庫に積まれている商品の80〜90%が
支那製品である!・・・
支那製品が輸入できなくなると大打撃!となるは必定である。会長・ジェフリー・プレストン・ベゾス氏はワシントン・ポスト紙を買収して武器として、トランプ攻撃に余念がない、唾棄すべきヒトモドキである。
四面楚歌、周り(内外)は敵ばかりで、大統領選に臨んでいるトランプ大統領に、天からの加護がある事を祈るだけです!・・・
参考文献:
Facebookは保守派人物への殺害脅迫を許している 元コンテンツ管理人が語る