日韓に苛立つ米国 「歴史に固執」する韓国、「外交下手」の日本を有識者非難
韓国の安豪栄(アン・ホヨン)駐米大使は19日、米ヘリテージ財団に赴き、日本が従軍慰安婦の扱いを含む過去の間違いを「適切に誠意を持って」認めなければ、関係改善は難しいと述べた。
これに対し、財団の専門家らは、日韓が歩み寄らないことに苛立ちをみせたようだ。日本も韓国も民主主義国家で、経済的に強いつながりを持ち、同じように北朝鮮の核の脅威に晒されている、と共通の利害があることを指摘。
【日韓ともに非がある】
AP通信によると、米専門家は、日韓の対立は双方に落ち度があると判断している。ヘリテージ財団の上席研究員のブルース・クリングナー氏は、「アメリカ政府は、両友好国に不満を募らせている。日本はずれた感覚の不器用な外交で歴史問題に対処しようとし、一方韓国は、何もかもを過去というレンズを通してでしか見ようとしない」(AP)と厳しい発言をした。
同氏は、日本帝国の行った残虐行為の証拠は「明白で圧倒的だ。日本政府の責任を疑う日本人は、歴史的に間違っており、道徳的に非難されるべきだ」と述べた。しかし、同時に、韓国も「防衛方針を妨げるような感情的な国家主義」を続けるべきではない、としている。韓国は「形の定まらない誠実さ」を要求するよりも、日本に求めているように自国も明確な行動を示すべきだ、と助言した(AP)。
またウェブ外交誌『ディプロマット』は、安倍政権の防衛方針転換を支持する元米国家情報長官のデニス・ブレア氏が、日本について「1930年代の軍国主義と混同してはいけない。現在の日本は、それとは遠くかけ離れている」と述べたことを報じている。
韓国の駐米大使、安氏は、両国は現在の緊張関係から脱することはできると述べたが、首脳会談開催は当面難しいともみている。もし、首脳会談開催が発表されれば、当然、関係が改善されるのではとの期待が膨らむものだ。しかし、そのような期待を持てない現在の状況での首脳会談は、不満を誘発し、その不満が逆に日本と韓国の関係を悪化させる方向に働いてしまうからだ、と説明している。「そのため(今は会談開催のための)前準備をする段階ではないと思う」「誰もがそう感じているだろう」(聯合ニュース)と述べている。
【米政府の苛立ち】
日本と韓国には、合わせて8万人の米軍兵士が駐在している。地域との結びつきを強め防衛システムを固めたいアメリカ政府は、日韓関係の悪化に憂慮を深めている。
ディプロマット誌は、日韓両国とも関係改善に興味を示していて、米政府が影響力を行使してでも、その動きを後押しする必要がある、と主張している。両国間では常に問題が起き、お互いを全般的に疲弊させている。それが積もり積もって、アメリカとの協力関係をも損ない始めていて、米政府は解決の必要に迫られているという。
影響力の大きな財団の専門家らが口にした苛立ちは、現在の米政府の見方を反映したものだろう。北朝鮮の核の脅威、中国軍の拡大、またその中国海軍が日韓の言い争いで防衛力を削がれている地域へ進出し複雑化している環境など、アメリカはその対応に苦慮している、とディプロマット誌は報じている。
米国務省報道官は19日、日韓関係は「両国、地域、そしてアメリカの最も重要な利益となるものだ」日韓は話し合いをすすめ、将来を見据えた関係を建設することを期待する(聯合ニュース)、と促した。
【安倍首相と朴大統領の個人的関係も】
聯合ニュースは、米専門家が、日本と韓国はそれぞれの真意を伝える「信頼できる窓口」として特使を交換し、緊張の続く両国関係の改善を図るよう提案したことを報じている。
ブレア氏は、首脳同士の個人的な結びつきも重要だ、と助言している。「(国家間の)提案が適切なものか事前に様子を見るためにも特使は必要だ」(聯合ニュース)
また、同氏は、公的に発表される言動は間違った解釈をされやすいとしている。「真の意図は信頼できる窓口を通して伝えられる必要がある。国の首脳と側近は、事態を掌握し行動していることを示そうと、逐一メディアに伝えたい欲求を抑えるべきだ」(聯合ニュース)
8月、韓国の新しい駐日大使に柳興洙(ユ・フンス)氏が就任した。同氏は、子供時代を京都で過ごし、日本語も流暢だ。数人の首相経験者や元閣僚と親交があり、ディプロマット誌は、「韓国との冷え切った関係を正常化する役割を引き受けたい」との日本経済新聞に掲載された同氏のコメントを紹介している。柳氏は、安倍晋三首相やその父親で元外務大臣の安倍晋太郎氏とも顔見知りだという。
NewSphere (2014年8月22日)
http://newsphere.jp/world-report/20140822-4/
筆者考:
ヘリテージ財団(Heritage Foundation):
ヘリテージ財団 (Heritage Foundation) は1973年に設立されたアメリカ合衆国ワシントンD.C.に本部を置く保守系シンクタンク。企業の自由、小さな政府、個人の自由、伝統的な米国の価値観、国防の強化などを掲げ、米国政府の政策決定に大きな影響力を持つ。ヘリテージ財団の活動はこれまでのシンクタンクの概念を変化させた。
1973年にメロン財閥の一員でピッツバーグ·トリビューン·レビュー紙のオーナーとなったリチャード・メロン・スケイフとクアーズ経営者のジョゼフ・クアーズの出資により設立され、保守活動家のポール・ウェイリッチが初代代表となった。1974年以降は共和党の政策委員会顧問やフィリップ・クレーン下院議員のスタッフ経験もあるエドウィン・フュルナーが総裁を務めている。
Bruce Klingner(ブルース・クリングナー):
Senior Research Fellow, Northeast Asia
Asian Studies Center
The Davis Institute for National Security and Foreign Policy at The Heritage Foundation
Bruce Klingner is the Senior Research Fellow for Northeast Asia at The Heritage Foundation's Asian Studies Center.
Bruce Klingner is the senior research fellow for Northeast Asia in The Heritage Foundation's Asian Studies Center. Klingner’s analysis and writing about North Korea, South Korea, Japan and related issues are informed by his 20 years working at the Central Intelligence Agency and the Defense Intelligence Agency.
From 1996 to 2001, Klingner was CIA’s deputy division chief for Korea, responsible for the analysis of political, military, economic and leadership issues for the president of the United States and other senior U.S. policymakers. In 1993-1994, he was the chief of CIA's Korea branch, which analyzed military developments during a nuclear crisis with North Korea.
ヘリテージ財団、アジア、北東アジア研究センター上級研究員。
ヘリテージ財団のデービス『安全保障、外交政策研究所』の上級研究員。
CIA、国防情報局で20年間勤務して得られた知識を基にして、南北朝鮮、日本の情勢を分析して執筆している。
1996〜2001年、クリングナー氏はCIA南朝鮮局副長官を務め、米大統領、政策立案者への南朝鮮の政治、軍事的、経済、指導力等を分析。
1993〜1994年、CIA南朝鮮局の長南朝鮮局の長官、北朝鮮核開発中の軍事的動向調査、分析。
驚いた分析(見解)【❝日韓の対立は双方に落ち度がある!⟹「アメリカ政府は、両友好国に不満を募らせている。日本はずれた感覚の不器用な外交で歴史問題に対処しようとし、一方韓国は、何もかもを過去というレンズを通してでしか見ようとしない❞】を臆面もなく発信するブルース・クリングナーです!。
クリングナー氏はかの狂気の日本バッシングを強行した米大統領・ビル・クリントン(1993 to 2001)時代にCIA南朝鮮局の長南朝鮮局の長官として北朝鮮核開発中の軍事的動向を調査、分析していて、大統領に多大な影響を与えたと思われる。
クリントン大統領の対北朝鮮外交の不手際(北朝鮮に翻弄されて、核開発を阻止できず後に禍根を残す)は今でも記憶に新しい。
要するに此の御仁の分析は正鵠を居ては射なかった事に成ります。過去に汚点のある人物がヘリーテージ財団の上級研究員として納まり、相変わらず的の外れた分析をしては恥を晒している。
ヘーリージ財団は保守系とされてはいるが、運営費の90%は寄付金に頼っており、然も外国人でも出来る!。 此れでは特亞の工作員に容易く付け入られ、巧妙に誘導されて工作員が望む報告になる可能性が非常に高い。此れは可能性でなくて、今回を含めて過去に日本を批判する報告を何度も発信している事で明白です。
それ故にハリーテージ財団は保守系と喧伝されているが“実体はリベラル!”と言っても決して過言ではない!と思います。
◼︎【日韓ともに非がある】:
➤ 日本帝国の行った残虐行為の証拠は「明白で圧倒的だ。日本政府の責任を疑う日本人は、歴史的に間違っており、道徳的に非難されるべきだ」!・・・
筆者考:
驚くべき劣悪な見識です。こんな見解しか出せぬ欠陥脳の持ち主がCIA南朝鮮局の長官として情勢を分析、判断して本国に報告していたのでは北朝鮮に手玉に取られたのは当然です。
❝日本の歴史観は間違っており道徳的に非難されるべき!❞・・・歴史家ではなくて、単なるCIA諜報員だった男がさも歴史家の如く歴史を語り一方的に日本を非難する。
これは進言ではなくて誹謗中傷といえる。原爆を落とし、ベトナムで無辜の市民を虐殺し現在進行形で世界のあちらこちらの紛争に介入して空爆をしている国の人間に道徳云々を言われたくは有りません!。
➤ 韓国も「防衛方針を妨げるような感情的な国家主義」を続けるべきではない、としている。韓国は「形の定まらない誠実さ」を要求するよりも、日本が求めているように自国も明確な行動を示すべきだ!・・・
日本には歴史、道徳を持ち出して非を鳴らしているのに、南朝鮮には『防衛方針を妨げる感情的な国家主義』、『かたちの定まらない誠実さを要求⟺日本国の慰安婦問題の謝罪、賠償』するなと言っているが、誤っているとは言ってはおらず、日本国の様に自国も明確な行動を示すべきと述べているが、・・・日本国は何の明確な行動は取ってはいない!。何が明確な行動なのか?、具体的に説明して欲しいものです。
◼︎【米政府の苛立ち】:
➤ 日本と韓国には、合わせて8万人の米軍兵士が駐在している。地域との結びつきを強め防衛システムを固めたいアメリカ政府は、日韓関係の悪化に憂慮を深めている!・・・。
➤ 米政府が影響力を行使してでも、その動き(日韓関係改善)を後押しする必要がある!・・・。
➤ 両国間では常に問題が起き、お互いを全般的に疲弊させている。それが積もり積もって、アメリカとの協力関係をも損ない始めていて、米政府は解決の必要に迫られている!・・・
➤ 影響力の大きな財団の専門家らが口にした苛立ちは、現在の米政府の見方を反映したものだろう・・・。
➤北朝鮮の核の脅威、中国軍の拡大、またその中国海軍が日韓の言い争いで防衛力を削がれている地域へ進出し複雑化している環境など、アメリカはその対応に苦慮している!・・・
➤ 米国務省報道官は19日、日韓関係は「両国、地域、そしてアメリカの最も重要な利益となるものだ」日韓は話し合いをすすめ、将来を見据えた関係を建設することを期待する(聯合ニュース)、と促した!・・・
筆者考:
❝影響力の大きな財団の専門家らが口にした苛立ちは、現在の米政府の見方を反映したものだろう❞・・・何の事はない、影響力が大きい財団はの屑専門家は無能の冠を戴くオバマ政権の苛立を受け売りして、日韓両国を批判している様に見せかけてはいるが、・・・実際は日本政府に圧力を掛けているだけです。
聯合ニュースを引き合いに出した事でお里が知れて、思わず失笑して仕舞いました。
無能大統領・オバマの任期切れまで、日本は口惜しさに耐えねばなりません!。
◼︎【安倍首相と朴大統領の個人的関係も】:
➤ ブレア氏は、首脳同士の個人的な結びつきも重要だ、と助言している。「(国家間の)提案が適切なものか事前に様子を見るためにも特使は必要だ」(聯合ニュース)
➤ 公的に発表される言動は間違った解釈をされやすいとしている。「真の意図は信頼できる窓口を通して伝えられる必要がある。国の首脳と側近は、事態を掌握し行動していることを示そうと、逐一メディアに伝えたい欲求を抑えるべきだ」(聯合ニュース)
➤ 8月、韓国の新しい駐日大使に柳興洙(ユ・フンス)氏が就任した。同氏は、子供時代を京都で過ごし、日本語も流暢だ。数人の首相経験者や元閣僚と親交があり、ディプロマット誌は、「韓国との冷え切った関係を正常化する役割を引き受けたい」との日本経済新聞に掲載された同氏のコメントを紹介している。柳氏は、安倍晋三首相やその父親で元外務大臣の安倍晋太郎氏とも顔見知りだという。
筆者考:
“個人的な結びつきつくれ!”とは恐れ入りました。外交を個人的な繋がりで展開する事は狂気の沙汰です。精神異常者の女とを良好な関係などは不可能でしょう。
南朝鮮の新駐日大使に柳興洙(ユ・フンス)氏が就任し、氏が日本で育ったからと言っても体内に流れるどす黒い狂気に血は浄化はされてはいません。日本で生まれ育った李明博が日本に何をしたか?を忘れている。
“柳興洙が安倍首相の父と顔見知り!”、・・・其れがどうした!。
大半の日本国民が望んでいるのは南朝鮮との国交断絶であり!、友好関係では断じてない!!!・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿