男性の生涯未婚率は3割に。異常な難婚社会の
背景にある「日本独自の親子関係」】:
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1b14da957577f229ebc9208798b5f10b6ea8e46
パラサイト難婚社会 #1:
国税庁の「民間給与実態統計調査」(令和3年版)によると、非正規雇用者全体の平均年収は198万円(正規雇用者全体の平均年収は508万円)ですが、そのうち男性は平均年収267万円(正社員は545万円)に対し、女性の非正規雇用者の平均年収は162万円(正社員は302万円)です。
この数字は決して現代日本社会で生活する上で十分な金額とは言えません。 1986年に施行された男女雇用機会均等法で、正社員として働く女性は増え、「おひとりさま」人生を選択できる女性は増えました。 しかし、同時に雇用が不安定な非正規雇用者も、これ以降増加していくのです。
男女雇用機会均等法施行と同年にスタートした労働者派遣法は、当初の「一部の限られた技能を持つ13業務」から、1996年には「26業務」に拡大し、1999年には「26業務以外も可能」になりました。
従来の日本型雇用では、若い女性たちも正社員として企業は雇用してきましたが、そうした職能は派遣社員などでも代替可能でした(もっともそれまで正規雇用されてきた女性たちも、20代半ば頃には寿退社することが暗に求められていましたが)。 2000年以降に、非正規雇用者が続々と生まれるのと時を同じくして、日本社会において格差が広がり始めました。
企業から、「期間限定」「いつでも契約を切れる」安易さを理由に非正規雇用された若者たちは、目の前の「単純作業」をこなすだけの日々で、「仕事上のステップアップ」や「ボーナスや福利厚生」もなく「給与アップ」も「昇進」もないまま、人生でひとところに留まり続ける長期の足踏みを余儀なくされたのです。
その中には大量の女性たちもいました。 本来なら、近代社会になり、仕事を持つ女性が増えることで、日本でも「親や夫に依存しない人生」を選ぶ女性が増えるはずでした。
しかし、日本経済の停滞と同時に広がったこの非正規雇用という〝新しい雇用形態〞が多くの若者の人生設計を狂わした、と述べたら言いすぎでしょうか。
欧米でも「職の二極化」が起こり収入格差が広がりましたが、欧米ではそれ以前からすでに女性の社会進出が当然のこととなっていました。しかし日本では、男女雇用機会均等法で正社員で働き続ける道が開けたのと同時期に非正規雇用化が進んだのは、皮肉としか言いようがありません。
男性の非正規雇用者は、「自分の所得では妻子を養うことはできない」と自信と希望を失い、女性の非正規雇用者は、「やはり夫は正社員でないと、将来において生活がままならない」実感を強め、より人生が豊かになる「結婚」でなければ、しない方がマシだと思うようになりました。結果として、「未婚」状態に置かれる若者が増大していったのです。
「おひとりさま」は、精神的自立と経済的自立が不可欠であることをここまで述べてきました。では、この二つの要素のどちらか、あるいは両方が得られない未婚者はどうなるでしょう。
未婚で親と同居していても、経済的・精神的に自立している場合は、「親と同居している」とシンプルに言うことができます。
しかし、「仕事」は持っていても、稼いだ額の大半を自分の趣味や成長のために使い、基本的な食費や住居費・ガス・電気・水道代などを親頼みにし、さらに炊事洗濯など身の回りの家事の多くも親に依存している場合は、「パラサイト・シングル」と私は定義してきました。
「パラサイト・シングル」は、精神的基盤と経済的基盤の多くを親に依存して生活しています。それを可能にしたのは、主に団塊の世代を中心とした親世代の特殊事情がありました。
この世代には、成人後も子の面倒を見る「経済的ゆとり」があり、かつ我が子に対する「献身的愛情」がありました。
これは他の世代は、仮に望んでも得られなかったものです。特に重要なのが前者です。「子への献身的愛情」があっても、先立つものがなければ否が応でも子どもを自立させないとなりませんが、団塊の世代はそれが可能だったのです。
戦後の経済復興の中で、「今日よりは明日、明日よりは明後日」と豊かに成長していく時代を肌感覚で経験してきたこの世代は、子どもにより良い生活空間や環境を与え続けることができました。
自分たち自身が幼い頃は、テレビや冷蔵庫もない暮らしを経験してきたのに、我が子に対してはテレビも冷蔵庫も、ましてや自家用車もある生活を準備できる。
それどころか自宅には子ども専用の部屋を備え、複数の習い事をさせ、お小遣いやお年玉やクリスマスプレゼントまで与えることができました。ボーナスが出れば、季節ごとの家族旅行を楽しめ、生活レベルの向上を家族皆で実感できたのが、この時代でした。
もちろん個人差、家庭差はあったでしょう。当時も生活困窮世帯は存在しました。でも、社会全体が好景気に沸いている時代には、仮にどんなに貧しくても、「これから生活が良くなるだろう」と希望を抱けるものです。
それどころか自宅には子ども専用の部屋を備え、複数の習い事をさせ、お小遣いやお年玉やクリスマスプレゼントまで与えることができました。ボーナスが出れば、季節ごとの家族旅行を楽しめ、生活レベルの向上を家族皆で実感できたのが、この時代でした。
もちろん個人差、家庭差はあったでしょう。当時も生活困窮世帯は存在しました。でも、社会全体が好景気に沸いている時代には、仮にどんなに貧しくても、「これから生活が良くなるだろう」と希望を抱けるものです。
仮に現在お金がなくて貧しくても、5年後、10年後はそうとは限りません。給料は年々上がっていくし、頑張って子どもを育てていけば、我が子は少なくとも自分よりは良い生活を送れるはずだと「夢」を描くことができたのです。
日本独特の社会現象になっている:
しかし、そうした親の愛を一身に背負って育った団塊の世代ジュニアが大人になった頃、日本経済は長引く停滞時期に突入しました。親が与えてくれた豊かさを、今度は自分自身の手でつかまなくてはならない社会人としての始まりの時期。そんな大事な時期に、就職氷河期が始まったのです。
しかもその責任は、社会のせいというよりは、とことん自己責任論で語られるようになりました。「フリーターや非正規雇用を目指すのは、責任を負いたくない若者の身勝手な事情だろう」と。
そんな我が子を、豊かさを経験してきた親世代は、突き放すことができませんでした。本来自立すべき成人後も、「あともう少し家にいていいよ」と、自宅に住む(寄生)することを許してしまったのです。
せめてそこでしっかりと家賃相当分や家事労働分の支払いを要求していればともかく、これまで至れり尽くせりで家事も掃除も洗濯も面倒を見てきた親たちは、そのまま我が子の家事労働を請け負い続けてしまったのです。
大学卒業時に正社員就職ができず、とりあえずアルバイトや非正規雇用で社会人をスタートした時点では、親も子も「当面の間だけ」と思ったかもしれません。しかし実際には、非正規で社会人をスタートさせた世代が、その後正社員として人生のステップアップを望むことはほとんど不可能であったことは、今では周知の事実です。
「あと少し、家にいていいよ」「今は不況だから、独身も仕方ないね」と温かい目で見守ってきた子世代が今、壮年となり、中年となり、大量の「未婚者」になっています。
厳密に言えば、「壮年親同居未婚者」です。最近では「子ども部屋おじさん」「子ども部屋おばさん」なる言葉まで生まれています。
同時に日本では、大量の「引きこもり」も存在します。かつて「未婚の若者」だったのが、「未婚の壮年」「未婚の中年」となったのと同じように、かつて「中高生」の問題だった「引きこもり」は若者の問題となり、今では「壮年・中年の引きこもり」へと移行しています。
中には親の年金頼みで高齢の親にパラサイトしてきた「中年引きこもり」が、親の介護が必要な年齢になり、途方に暮れるケースもあります。社会全体の歯車が狂い始める「8050問題」です。
内閣府が22年11月に行った調査によると、「趣味の用事の時だけ外出する」「自室からほとんど出ない」状態が6カ月以上続いている「引きこもり」状態の人(15歳から64歳まで)は、推計146万人もいる実態も見えてきました。
もちろんここで、「未婚」と「引きこもり」を乱暴につなぎ合わせるつもりは毛頭ありません。ただ、「おひとりさま」にしろ「パラサイト・シングル」にしろ「引きこもり」にしろ、「未婚」問題が極めて日本独特の社会現象になっていることに注目したいのです。
また「パラサイト・シングル」や増える「中年引きこもり」に関して言えば、その根底には「成人になっても子を独立させない(できない)日本独自の親子関係」が、ある種の要因になっていることを確認し、かつ「成人しても子が独立できない」理由の多くの部分で、経済的困窮が関係しているのであれば、それは広く日本社会全体の課題として考える必要があることを強調したいのです。
具体的には、現代社会の産業が製造業からサービス産業・IT産業にシフトしていく中で、働き方が根本から変わっているにもかかわらず、相変わらず「新卒一括採用」と「終身雇用制」に固執してきた企業と政府の責任でもあります。
この行は賛同できません!。
終身雇用制が廃止が破壊され、非正規採用が幅を利かしてから、若者の経済的貧困さが顕著になり、それが未婚⇒少子化へと移行した日本の社会的構造です。
歴代自民党がた米国の、世界経済フォーラムの刺客竹中平蔵を重用したのが、現今の日本が直面している国難ともいえる未婚、少子化の元凶と言えるでしょう。
新卒時に正社員になれなくても、本人の意欲次第でいつでも再チャレンジが可能な社会にすること、正社員と非正規社員のかけ離れた条件を是正すること、仮に非正規やアルバイトであっても、「家族」に頼らず「個人」が生活していける仕組みを整え、社会的セーフティネットを強化すること、リスキリングやリカレント教育に社会全体で取り組むことなど、できることはたくさんあるはずです。
コメント欄にどんな声が寄せられているか?
覗いて見ましょう。
■ 企業も不景気を経験し、大企業であっても不安定になることを知り、非正規に入れ替え人件費を半分以下に節約。そこで行政指導もなく、適切な労働力に対する対価を支払わずにきた。
正社員と非正規社員のかけ離れた条件を是正すること→ この状況は特に会社に不利益がなければ変えたくはないのだろう。
法人税などで、もっと厳しく指導すべきだった。
■ 問題は、非正規雇用でいつ雇用終了になっても構わない分、割高の給料をもらえるはずなのに、派遣会社がピンハネして働いてる人に賃金が行き渡らない事だと思う。
建設業界やIT業界の下請け構造もピンハネという意味では同じ問題。日本は働いてる人より指図してる人の方が儲かるようになってしまったのが問題。
■ 私はベビーブームが終わる頃の団塊の世代ギリギリの世代です。確かに私が入社してからどんどん給料は上がっていきました。
それで言われるように子供達を幸せな生活をさせる事が一番の目標でしたし男の子でしたらちゃんと自立させるようにし女の子だと幸せな結婚をさせることが社会への義務でした。
しかしこの記事にあるようにバブルが弾け企業は赤字を出す企業が増えて来て新規投資は控えて人件費を抑えるようになりました。
そういう大企業の為にいつでも首を切れる非正規労働者を増やせる法律を作ったのが自民党政府です。
賃金は低い、ボーナスはいらない、社会保険料もいらないとなると企業はこぞって非正規労働者を雇いました。
自民党がこの格差を助長し今もこの問題に目を背けています。非正規労働者を有効活用できるようにすることが日本再生の第一歩だと思います。
■ 「結婚して子供を産み育てるのが人としての幸せでありそれを成さないのは人として異常だ」 という考え方がベースにあるから、それをベースとして日本独自の親子関係が問題だとなる話であって、 もうその基本的な部分がすでに崩壊していて、それが最大の幸せだと考えていない人が増えてきたということを念頭に置いて考えないと、こういう問題の根底にあるものはわからない気がする。
■ 昭和
・情報は未発達
・格差が比較的ないように見える。裕福な家庭があっても 「あそこは特別」と割り切っていた
・独身で生活が厳しくても夫婦では何とかなる経済状況。
それでも裕福ではないが、周りがほとんど同じで格差を感じる
要素がほぼない
・社会の経済が上向きで今は厳しくてもいずれは、
という希望があった
現在
・情報は高度に発達により以下の格差や経済閉塞が丸わかり
・裕福な家庭がそこそこ増え、裕福な生活ぶりが間近に見える。
勝ち組負け組がはっきり分かれる
・所得が低くても夫婦で最低限の生活できるが、目の前の裕福な
家庭が見え、格差を思い知らされてみじめ
・今後も経済状況の回復は期待できないこと、負け組はいくら努力
しても無駄なこと、その資質は子供にも受け継がれてしまうこと
に気づいてしまった
私が感じた難婚社会の背景ですが、間違いがあればご指摘お願いします。
なにか暗いコメントばかりで‼〜、
■ 日本独自というなら、
未婚率の増加は高齢化率世界一が背景では。
子供数=(現役扶養能力ー老人数x老人扶養コスト)/
子供扶養コスト 子供の数は以上の数式で求められる。
高齢者数も、医療技術の向上で高齢者1人当たりにかかる費用も、
昔と比べて段違いに増えすぎて、
日本の場合は現役世代の扶養余力が少ない。
高齢者1人当たりの現役世代が昭和時代の10人位から令和は
2人しかいない。 現役世代にはもう扶養余力がないから、
個人の選択で減らせる子供の数を抑制するだけ。
結婚数が減り専業主婦が滅びたのも扶養余力がないから。
現役世代は独身であろうとも、すでに扶養能力いっぱいで
結婚も子供も増えるわけがない。
■ 50代後半、昭和生まれの人間が、すべての人間が、結婚を望んだわけでも無いし、子供も然り、女は結婚したら、仕事を辞めて家庭に入るのが普通とされていた。
大昔、3年子無しは去れという言葉もあった。
子供の出来ない原因は女側にあるとされ、たとえ男側にあったとしても、追求されなかった。
今も昔も結婚した人が、皆、幸せとは限らない。
社会は変わり続けている。
時代が変わり、男女共に、自分の生き方を選べる時代になっている。女性も自立して生きていける社会は悪くないと思います。
多様性の時代、それぞれの生き方を認められたら、どういうサポートが必要なのか、制度の方針が見えてくるような気がします。
■ バブルがはじけて企業が弱腰になり冒険しなくなった。
新しいものを作ることを避け、従来品に固執するようになった。
それにより海外製品と比較して日本製品の付加価値が相対的に下がった。 何とか挽回しようとして不要な機能を付けて付加価値を高めようとした。 それで失敗してさらに弱腰になり、コスト削減で人件費を削りだした。 そこから先はご覧の通り。
バブル後の対応を間違ったことが今の日本に山積する問題の原点。
■ 20代の既婚ですが、私も夫も18歳で実家を出てそれぞれ社宅やアパートに入りました。
夫は洗濯機を壊したし、私はベットを組み立てたらネジが4つ余るようなヨタヨタのスタート。料理以外の家事をお母さん任せにしてた事を後悔しましたが、ああでもないこうでもないとなんとか覚えました。迷ってる人はとにかく実家を出て四苦八苦してみたらいいと思います。私も高卒でポンと出たものだから家賃が間に合わなくて慌ててダブルワークした事も。実家を出ない人は自治会の仕事や引き落としを含めた家の細かい事を代替わりで引き継いだらいいし。
趣味とかと違って、生活環境が大きく変わったり新しい仕事を始めるとかは踏み出す一歩目が一番勇気がいるんですよね。
馴れちゃえば大丈夫なんだけど。
■ 40代前半で寡婦になった知人。
まだ若く当時は珍しがられ時に差別的な言葉をかけられたという。
しかし60代になり、意地悪な同僚達も次々と相手を亡くしてきたと言う。本人は夫を亡くしてからすぐに経済状況をしつこく尋ねたり再婚について聞いたりした人に「結婚したいる人は皆同じ運命。男性はだいたい先に亡くなるもの」と言い返していた。
それが、60代で現実になっていると驚いている。 または子ども達に「お父さんは早く亡くなってしまったけど、おかげで君達は介護するのはお母さんだけになったね」と。
高齢女性の独居。離別、死別、独身者と事情は違うとはいえ、経済的、健康的に自立できていれば心配ない。低収入女性も多そうだけど、節約や生活の工夫などで逞しく生きているようだ。
現今の日本の世相を浮き彫りにしています!・・・
余り暗いコメントなのでブログ管理人は見解を述べる気力が失せてしまいました。
悪しからず‼・・・
余り暗いコメントなのでブログ管理人は見解を述べる気力が失せてしまいました。
悪しからず‼・・・