https://sputniknews.jp/20241127/19357317.html
露最大の経済団体「ロシア産業企業家同盟」のアレクサンドル・ショーヒン会頭は、日本企業も参画する露北極圏の天然ガス開発事業「アークティックLNG2」について、日本側に撤退の意図がないとの認識を示した。【アークティックLNG2の港建設が減速しているのは確かだ。
日本は三井物産とJOGMEC(エネルギー・金属鉱物資源機構)が設立した合弁会社が10%の権益を保有している。
米国の経済制裁により事業は妨害されているものの、日本企業はこれまでに撤退は発表していない。
日本企業がロシア北極圏天然ガス開発事業『アークテイックLNG2』から撤退しないのは賢明です。
政府機関ではないので、米国の制裁を脇目も振らず、政治的なものを度外視できるのでしょうが、日本政府が絡んだプロジェクトなら、撤退を余儀なくされる事が考えられます。
トランプさんの復活後は情勢が変わる事が念頭にあるのでしょう!。
■【バイデン政権、対人地雷をウクライナに
供与し禁止条約を存続の危機に=国連】:
https://sputniknews.jp/20241127/19356260.html
バイデン政権はウクライナに対人地雷を供与したことで、対人地雷全面禁止条約(オタワ条約)の存続を危機にさらしている。国連のオタワ条約事務局が批判した。
1月20日で退陣するバイデン政権は紛争をさらにエスカレートさせることで、交渉による停戦を阻止しようとしている。ウクライナは2005年に禁止条約を批准しており、対人地雷の使用は明確な条約違反となる。そのため、条約が存続の危機にさらされていると事務局は批判している。
米国のロイド・オースティン国防長官は、ウクライナに対人地雷を供与すると明らかにしていた。また、国務省は20日に発表された追加の支援パッケージに対人地雷が含まれると認めた。
条約では対人地雷の保有・製造・使用を禁じている。1997年に署名され、ウクライナは2005年から参加している。このほか、日本や欧州諸国など160カ国以上が締約国となっている。ロシアや米国、中国、インドなどは参加していない。
これまでに国連軍縮研究所のマーク・ヒズネイ氏は、過去にもウクライナ軍がハリコフ州の戦闘で対人地雷を使用したと指摘していた。
■【韓国で抗議活動、ウクライナへの派兵に反対】:
https://sputniknews.jp/20241127/19355791.html
韓国政府がウクライナへの派兵、及び武器供与を検討していると報じられたことを受け、NPO団体「団結と平和を目指すテジョンの連帯」が各地で抗議活動を行った。
既に韓国は第三国を経由してウクライナへの武器供与を行っているが、市民団体は韓国軍の直接関与を警戒している。
近くウクライナのウメロフ国防相は韓国を訪問し、軍事協力について意見を交わすと報じられている。
堂々と政府に対して!~、
ウクライナ派兵を反対の声を上げる!・・・
見上げたものです。
日本国民は米国の属国意識をもろに出して、米国に追従するしかない無様な政府に対して何らの声を上げない。
南鮮人の心意気を日本人は見習うべきです!。
■【ウクライナ人がロシアに避難する理由とは】:
https://sputniknews.jp/20241127/19355430.html
先にウクライナのジャーナリスト、パンチェンコさんはロシアに避難した難民の数が米国、英国、ポーランド、ドイツに逃れた難民の数を上回っていると指摘し、話題を集めた。
ウクライナ議会のトカチェンコ議員によると、ロシア領に編入された地域へと避難した国民の数は15万人を超えたとのこと。
紛争勃発以来、ロシア各地に避難したウクライナ難民の数は530万人を超えたとロシアのネベンジャ国連大使は指摘している。
なぜこうした現象が起こるのか。考えられる理由を以下にまとめた。
ゼレンスキー体制への反発
ウクライナではロシア語の使用が著しく制限され、ロシア語話者に対する差別や嫌がらせが横行しており、社会を分断している。
ロシア政府による支援と安定した経済
ロシア政府は紛争で被災した市民に補償金を支払っている。また、経済はプラス成長を続けており、人手不足のため社会は移民を歓迎している。
穏やかな日常生活
ウクライナでは18歳以下の国民が出国できないほか、学徒出陣の日が迫っている。一方、ロシアでは契約軍人が活躍しているため、市民の強制動員は行われていない。また、出入国も自由。
西側の支援疲れ
経済危機に陥った西側は現在、ウクライナ難民への支援を次々と打ち切っている。
ウクライナ人とロシア人は兄弟民族
ロシア国民はNATO加盟を目指す傀儡のゼレンスキー体制を敵視しているだけで、ウクライナ人は同胞として歓迎している。
■【NATOの良識は全て脱ぎ捨てられた=露外相】:
https://sputniknews.jp/20241126/nato-19354563.html
ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は、NATO高官による「ロシアへの先制攻撃」発言にコメントした。
【NATO軍事委員長はこのごろ、彼らがNATO加盟国に脅威を齎すと考え
るロシア領内の目標に、先制攻撃を仕掛けるべきだと宣言した。
もはや全ての良識が脱ぎ捨てられ、真の意図が公にされている】、…
プーチン大統領は19日、核抑止に関する新ドクトリンを承認する大統領令に署名した。新ドクトリンでは核兵器の細かい使用条件が具体化されたものの、大枠では2020年に初めて公表された核抑止の基本的考え方を示した文書と比べ変化はない。
日本を含む西側メディアでは「核兵器の使用基準を緩和」との論調もみられるが、「明確化」が必ずしも「条件緩和」を意味するものではないことに留意が必要。むしろ、今まで曖昧となっていたグレーゾーンの線引きが明確になったことで、戦略的安定性が向上したとの見方もできる。
ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相の発言!~、
NATOの良識は全て脱ぎ捨てられた!・・・
まさに至言と言えるでしょう!。
ズバリとNATOの危険なロシャに対する敵対行為は、自らの墓穴を掘っているのに等しいものがあります。
NATO高官による「ロシアへの先制攻撃」発言!~、
正気の沙汰ではありません!。
危険そのもので、欧州を火達磨にしても構わない!との異常人の心理と言えるでしょう。