2016年1月27日水曜日

支那の景気動向は『ザーサイ指数!』で分かる!・・・

【矢板明夫の目】公式統計では分からぬ中国経済の実態はザーサイで分かる!? かつて周恩来は毎朝アレをチェックしていた…
Zak Zak (2016.01.18)

中国メディアで最近、よく出てくる言葉として「ザーサイ指数」というのがある。中国を代表する漬け物、ザーサイ(搾菜)の各地の消費量から、その地域の出稼ぎ労働者を推測し、景気状況を判断するときの指標である。背景には、中国各地政府が発表する経済数値にはねつ造されたものが多く、公式データだけでは正しい経済状況を判断できない事情がある。

 いまの中国には計2億6000万人の農民工と呼ばれる出稼ぎ労働者がおり、そのほとんどは建設業か製造業に従事しているといわれている。仕事があれば同じ地域に出稼ぎ労働者が一気に集中するが、仕事が減ればすぐに別の場所に移る。単身赴任の男性が多い農民工が最も好む食べ物の一つがザーサイだ。

 各地のスーパーで70グラムの袋入りのザーサイは約1元(約19円)で売られている。一袋があれば、昼と夜の2回のご飯のおかずにもなるので、収入の少ない農民工にとって有り難い存在となっている。ある都市でのザーサイの消費量が急増すれば、その地域に農民工が殺到し、景気が良くなっていることを意味する。

以下略〜


                                                 


ブログ管理人考:

支那の実態は粉飾されて政府発表の経済指数は信憑性がなく、ザーサイの消費量で判明する!・・・

『ザーサイ指数!』が正確に支那経済を測る物差しであり、最も信頼が出来るとは、流石は食べ物にかけては世界一貪欲な支那人らしい物差しです!・・・


ザーサイ:
 漬け上がった搾菜 

洗って刻み、碗に盛った搾菜
           
            

漬物の搾菜(中国語: 榨菜)は宋代の涪州(ふしゅう。Fúzhōu。現重慶市涪陵区)で作られ始め、1930年頃から当時の四川省涪陵(ふりょう)県特産品として本格的に流通するようになったという比較的歴史の浅い漬物である。多くは重慶市で製造されて特産品として有名であるが、後に浙江省嘉興市海寧市、杭州市蕭山区、広東省四会市、湖南省湘潭市などにも広がった。生産量は年間約20万トンで、うち2万トンが日本に輸出されている。

収穫したザーサイの茎の肥大部を天日に干し、一度塩漬けにしてから搾って塩分を抜き、調味料(塩、唐辛子、花椒、酒など)と共に甕に押しこんで本漬けする。「搾菜」の名前の「搾」は塩水を搾ることあるいは搾るように甕(かめ)に押しこむところから来ている。最初の塩漬けだけをした搾菜もあり、香辛料で本漬けしたものは「四川搾菜」と呼ばれ区別される。
塩抜きしてから刻んで薬味にしたり、ゴマ油で炒めて食べる。中華粥には欠かせない薬味であり、中華まんや餃子の具にも使われる。

日本でも非常に人気のある漬物であり、桃屋が1968年(昭和43年)に発売したが、多くは日本人の好みに合わせて唐辛子の辛みを抑えたマイルドな味付けになっている。

日本では中華街や秋葉原で入手可能。 出典:ウィキペディア)