本格的な桜の季節が到来し!〜、
30日には東京、和歌山、愛媛で満開発表があった!・・・
30日には東京、和歌山、愛媛で満開発表があった!・・・
日本最古の満開記録は812年
桜の開花予想や開花状況の報道は毎年恒例のことですが、日本最古の満開記録は812年のものとされている。
京都で書かれた日記や年代記などの中には、…
花見をしたことや満開になったことなどが記されており、…大阪府立大学の生態気象学研究グループはそれらを基に、過去1200年間の満開日の推移を公表している。
桜の開花予想や開花状況の報道は毎年恒例のことですが、日本最古の満開記録は812年のものとされている。
京都で書かれた日記や年代記などの中には、…
花見をしたことや満開になったことなどが記されており、…大阪府立大学の生態気象学研究グループはそれらを基に、過去1200年間の満開日の推移を公表している。
アサド・ラズーク
BBCも以前取り上げたこの話題に、米国のクリーンエネルギー企業のCEO、
アサド・ラズーク氏も注目し、SNSでシェア。
西暦812年の記録が残っていることに驚くとともに、
徐々に開花が早くなっている事実を共有しています。
投稿には、主にアメリカの人々から、日本の豊かな歴史に驚く声が相次いでいました。
BBCも以前取り上げたこの話題に、米国のクリーンエネルギー企業のCEO、
アサド・ラズーク氏も注目し、SNSでシェア。
西暦812年の記録が残っていることに驚くとともに、
徐々に開花が早くなっている事実を共有しています。
投稿には、主にアメリカの人々から、日本の豊かな歴史に驚く声が相次いでいました。
⬇︎⬇︎⬇︎
翻訳元
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
桜が日本の文化と結びついている理由が分かる気がする。
日本の歴史は本当に深いね。 +51
■ 桜が日本の象徴であることが改めて感じられる話だ。 +6
■ やっぱり日本は人を惹きつける国だなぁ。
今までに日本には2回行ってるけど、
素晴らしい場所だったしまた行きたい。 +5
■ 日本において桜の開花は春の到来を告げるものだから、
日本人が大切にするのも当然だよね。
寒い冬の終わりでもあるわけで。 +21
⬆︎⬆︎⬆︎
■ 地域にもよるだろうけど、アメリカでもそう。
少なくともシアトルでは春を告げる花の1つだ。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
桜が日本の文化と結びついている理由が分かる気がする。
日本の歴史は本当に深いね。 +51
■ 桜が日本の象徴であることが改めて感じられる話だ。 +6
■ やっぱり日本は人を惹きつける国だなぁ。
今までに日本には2回行ってるけど、
素晴らしい場所だったしまた行きたい。 +5
■ 日本において桜の開花は春の到来を告げるものだから、
日本人が大切にするのも当然だよね。
寒い冬の終わりでもあるわけで。 +21
⬆︎⬆︎⬆︎
■ 地域にもよるだろうけど、アメリカでもそう。
少なくともシアトルでは春を告げる花の1つだ。
■ 記録を大事にしてきた日本人に感謝したい。
気候の変化の紛れもない証拠になるんだから。 +2
■ 日本人が自然にどれだけ敬意を払っているのか。
それを示す話だと個人的には感じられた。
歴史と文化のつながりが素敵だね。 +6
■ こういう話は、本当に日本だなって感じがする。 +4
■ 待ってくれ、俺は今かなり驚いてる。
812年の開花のデータが残ってるの!? +13
⬆︎⬆︎⬆︎
■ データと言うよりは、僧侶や貴族の記録だね。
そういうのが日本には多く残ってる。 +20
⬆︎⬆︎⬆︎
■ 尋常じゃなくクールな話じゃないか。 +4
⬆︎⬆︎⬆︎
■ さすがに温度までは計測できなかったけどね。
だけど日本では桜は極めて重要だから、
参考になる資料がかなりたくさんある。
それを基に当時の温度を推測出来るんだ。 +2
■ "1812年"以来桜の肥料は改良されてないの?
"1812年"以降灌漑は改善された?
植えられてる桜は同じ場所?
そういう事も重要だ。 +12
■ 日本の天気予報では毎日桜の開花予想もやるんだ。
日本人の桜愛は1000年経っても変わってない。 +12
■ 俺たちが812年に桜の記録を持ってるって?
さすがにこれは信じられないな。
そういうのが日本には多く残ってる。 +20
⬆︎⬆︎⬆︎
■ 尋常じゃなくクールな話じゃないか。 +4
⬆︎⬆︎⬆︎
■ さすがに温度までは計測できなかったけどね。
だけど日本では桜は極めて重要だから、
参考になる資料がかなりたくさんある。
それを基に当時の温度を推測出来るんだ。 +2
■ "1812年"以来桜の肥料は改良されてないの?
"1812年"以降灌漑は改善された?
植えられてる桜は同じ場所?
そういう事も重要だ。 +12
■ 日本の天気予報では毎日桜の開花予想もやるんだ。
日本人の桜愛は1000年経っても変わってない。 +12
■ 俺たちが812年に桜の記録を持ってるって?
さすがにこれは信じられないな。
⬆︎⬆︎⬆︎
■ 「俺たちが」ではない。「日本が」だ。
日本には古い記録が沢山あるんだよ。
■ 「俺たちが」ではない。「日本が」だ。
日本には古い記録が沢山あるんだよ。
■ 日本人の自然に対する想いが分かるね。
それだけ大切な存在なんだろう。
僕もいつか日本に桜を見に行きたい。 +10
■ 812年から桜の開花の記録を集められるのか。
なんて興味深いストーリーなんだ。 +13
⬆︎⬆︎⬆︎
■ Google Scholarで調べてごらん。
科学を調べるのはそんなに難しくない。
むしろ、だからこそ「科学」なんだ。
「yasuki aono cherry blossom」で検索すれば、
彼の研究についてすべて見つかる。 +4
■ 桜の開花は1200年も前から、
日本人にとってワクワクする事だったんだな。 +5
■ 1200年前の記録が残ってるという事実に驚愕してる。 +201
■ 日本がこの惑星に存在していることが嬉しいよ。 スロベニア
■ 日本 「私を信じ、ついてきなさい。
私は西暦812年の気象データを持っている」 +14
⬆︎⬆︎⬆︎
■ まぁ人類は812年には普通に文字を書いてたし。
日本では特に桜は特別な物であって、
多くの人が日記に残してたんだろうな。 +4
■ でも京都の桜の開花が早まったのは、
京都が都市化した影響だと思う。
当時はちょっとした町に過ぎなかったけど、
今はビルが建ち並んでるから。 +3
■ 桜の開花を日本人がずっと観察してきたのは、
農業的な面でも重要だったからだと思う。 +6
■ 西暦812年……?!
俺達は建国すらしてないっていうのに……。
どういう時代か想像すら出来ないんだが。 +6
■ 本当に1200年前の記録が残ってるの?
前に見た記事では1953年からってなってたけど。 +5
■ まぁ人類は812年には普通に文字を書いてたし。
日本では特に桜は特別な物であって、
多くの人が日記に残してたんだろうな。 +4
■ でも京都の桜の開花が早まったのは、
京都が都市化した影響だと思う。
当時はちょっとした町に過ぎなかったけど、
今はビルが建ち並んでるから。 +3
■ 桜の開花を日本人がずっと観察してきたのは、
農業的な面でも重要だったからだと思う。 +6
■ 西暦812年……?!
俺達は建国すらしてないっていうのに……。
どういう時代か想像すら出来ないんだが。 +6
■ 本当に1200年前の記録が残ってるの?
前に見た記事では1953年からってなってたけど。 +5
⬆︎⬆︎⬆︎
■ それが本当に残ってるんだよ。
「西暦812年に遡る宮廷文書や日記の記録によると、
ここ数十年で開花はどんどん早まっている」
と記事では紹介されてる。 +5
■ 私も自然のサイクルを大切にする人間だから、
日本人の感性はすごく共感できる。 +4
■ 桜は日本人にとっては文化ってことだね。
実は日本の桜を見るのは私の夢の1つなの。 +26
■ 少なくとも1200年間日本人は桜を愛し続けてきた。
この事実は感動的ですらある。 +21
■ 桜が日本で人気なのは、武士道の影響らしいよ。 +3
■ それが本当に残ってるんだよ。
「西暦812年に遡る宮廷文書や日記の記録によると、
ここ数十年で開花はどんどん早まっている」
と記事では紹介されてる。 +5
■ 私も自然のサイクルを大切にする人間だから、
日本人の感性はすごく共感できる。 +4
■ 桜は日本人にとっては文化ってことだね。
実は日本の桜を見るのは私の夢の1つなの。 +26
■ 少なくとも1200年間日本人は桜を愛し続けてきた。
この事実は感動的ですらある。 +21
■ 桜が日本で人気なのは、武士道の影響らしいよ。 +3
⬆︎⬆︎⬆︎
■ 西暦812年はサムライが台頭する前だ。
つまり元々桜は人気だったんだよ。 +10
■ 桜が好きなのは日本人だけじゃないけれど、
桜を愛してきた歴史の長さは日本人が一番でしょうね。 +23
■ 春になってそこら中で花が咲くと、
世界が目覚めたような感じがするよね。
日本人にとっては、その象徴が桜なんだろうね。 +24
■ 西暦812年はサムライが台頭する前だ。
つまり元々桜は人気だったんだよ。 +10
■ 桜が好きなのは日本人だけじゃないけれど、
桜を愛してきた歴史の長さは日本人が一番でしょうね。 +23
■ 春になってそこら中で花が咲くと、
世界が目覚めたような感じがするよね。
日本人にとっては、その象徴が桜なんだろうね。 +24
何も言うことがありません!。
0 件のコメント:
コメントを投稿