2015年7月31日金曜日

暑気払いにはスイカが最も効果がある!・・・

古代人の生活へタイムスリップ
大紀元日本 (7月29日)



古代中国の哲学では、万物は「陰」と「陽」の相反する二極に分類できると信じられていました。四季でいえば、春と夏は成長の季節で「陽」。その後、貯蔵の季節である秋と冬の「陰」へ移ります。それぞれの季節を快適に過ごすには、季節ごとの自然の流れに調和した方法を見つける必要があります。

 夏は極陽の季節。火の要素と心臓の働きと関連します。エネルギーを外に向けて発散する、行動と成長の時期です。

 それでは、古代中国の知恵から夏に関するものを五つご紹介します。

1. 遅寝、早起き

 日没が遅く日の出が早い夏。私たちもこの自然のリズムに従って、日照時間を最大に活用しましょう。睡眠をたっぷりとってエネルギーを蓄える冬とは違います。これまで抱えていたプロジェクトを終えて、新しいプロジェクトに取り組むのもいいでしょう。

2. 夏を謳歌

 漢方では、心の健康に直結する感情を「喜び」としています。夏は心臓のエネルギーが最も強く、喜びや笑いに満ちあふれます。しかし、感情に浸り過ぎず、バランスを大切にすることも必要です。喜びが不足すると鬱(うつ)病になり、過剰になると躁(そう)病になります。

3. 夏の休暇

 夏休みは日々の生活の喧騒から一休みするだけでなく、夏を謳歌したいという心を満たしてくれます。リラックスして楽しむことは陰陽の均衡につながり、心だけでなく身体のバランスにも効果的。ゆったりとしたホリデーのあと、フレッシュな気持ちで仕事に取り組みましょう。

4. 避暑

 夏の暑さは少しならよいものですが、度が過ぎるのは問題です。日に当たり過ぎると水ぶくれになるように、暑過ぎるとイライラや不眠、さらには熱中症の心配もあります。日照りや暑さを避けるだけでなく、赤身肉や鶏肉のような体を温める食べ物は減らした方がいいでしょう。

5. 香辛料と体を冷やす食べ物

 香辛料と体を冷やす食べ物を同じ項目に入れるのは矛盾しているようですが、中医学では矛盾しないのです。体が過剰に熱くなりやすいこの季節に、熱を放出する方法をいくつかご紹介します。

 香辛料の強い食事は体を熱くしてから外に放出させます。辛いものを口にすると刺激で発汗します。こうして熱を放出させるのです。そして、辛いものを食べた後は、体がひんやりとします。このため、熱帯地方では香辛料の効いたものを食べる文化が多く見られるのでしょう。

 生野菜、フルーツは体を冷やします。特に、サラダは夏には最適。漢方によると、特にスイカは夏の熱を放出する特殊な性質があります。


 ちょっと意識して、夏バテに負けない身体づくりをしましょう。
(ジャレド・マドセン 神韻芸術団ホームページより)


                                                                                                                                                                                                            


筆者考:

✤✤✤ 暑中お見舞い申し上げます! ✤✤✤

拙ブログの常連の訪問客の皆様方には、二の丑(8月5日)を間近に控えて酷暑の夏の厳しさを身にしみて、感じている事と思います!・・・
そこで!〜、ネットで発見した古代支那の夏に関する暑気払いの知恵を、多少でも夏バテ解消に役に立つのでは!と思い立ち、ご紹介する事に致しました。

 其々に、皆様方は自分に合った『暑気払いの知恵』で無事に酷暑の夏を乗り越えて、清々しい 天高く馬肥ゆる秋を迎えること祈りつつ!・・・
カナダからの暑中見舞いとさせて頂きます。

土曜の丑の日は鰻とと相場が決まっていますが、国産の鰻は今や、庶民には高価になり過ぎ、なかなか手が届きにくくなっている。でも!〜、安い支那産はお断りとなると、鰻ではなくて他の方法を探さねばならなく成ります。




記事で紹介されている古代支那の夏の暑気払い5の知恵:

(1) 遅寝、早起き!・・・自然のリズムに従って、日照時間を最大に活用。

(2) 夏を謳歌!・・・ 夏は心臓のエネルギーが最も強く、喜びや笑いに満ちあふれる。即ち楽しむ事である。精神的な暑気払い。

(3) 夏の休暇!・・・

(4) 避暑!・・・ 夏の厚さを避けるのは当然ですが、さて〜、思い切って、長期休暇を取って避暑地や別荘へと洒落込むのも一興ですが、引退して経済的に余裕のある高年者でなければ此れは出来あません。
 結局はクーラーを稼働させ部屋に閉じこもる事になるが、・・・此れは真の意味で避暑にはならずで、開放感がある夏の季節を閉塞感のある部屋で過ごすのは、精神衛生上から言って気が滅入って仕舞います。どうにもならずの言葉が有るのみです。

(5) 香辛料と体を冷やす食べ物!・・・結局此れが、最も簡単で手軽に出来る暑気払いとなるようです。




スイカは夏の熱を放出する特殊な性質があると昔から言われており、・・・夏の風物詩の最たるものです。

子供頃のスイカに纏わる楽しい思い出!・・・
スカイ割り、夏祭りで縁台に皆が集まりスイカを頬張った事などが懐かしく思い出されます。

では!〜、訪問客の皆様方!、・・・
向暑の折柄、体を自愛して健勝で無事に夏を乗り切り、清々しい秋を迎える事を祈ります。