2025年1月2日木曜日

日本経済の変転!・・・

『イノベーションの理論の父』といわれる経済学者
ジョセフ・アロイス・シュンペーターは!〜
明治維新以降、経済発展を目指す日本にとって、『経済発展の理論』の著者、非常に重要な経済学者でだった!・・・

      ヨーゼフ・シュンペーター:
オーストリア=ハンガリー帝国生まれ。
生誕:1883年2月8日⇒死没:1950年1月8日(米国コネチカット州、タコニック)
オーストリア・ハンガリー帝国(後のチェコモラヴィア(ドイツ系)生まれの経済学者。企業者の行う不断のイノベーション(革新)が経済を変動させるという理論を構築した。また、経済成長の創案者でもある。

➤ シュンペーターは日本の伝統文化に魅了された:
戦前、重要であった故に多くの日本の経済学者が!〜、
     シュンペーターから学ぼう!とした!・・・
後に戦後日本の経済学界における重鎮となる中山伊知郎や東畑精一は、ボン大学に留学してシュンペーターに学び、ハーバード大学では都留重人が彼の指導を受けた。

また、1924年、銀行の頭取を辞した後のシュンペーターに、最初にポストをオファーしたのは東京帝国大学だった。
1931年、シュンペーターは日本に招かれて講演を行ない、大きな反響を呼んだ。この来日時、シュンペーターは、東京、日光、箱根、京都、奈良、神戸を訪ねて日本の伝統文化に触れ、大いに魅了された。

➤ シュンペーターの理論が、
      戦後日本の奇跡的な発展の原動力:

       トーマス・マクロウ:
生誕:1940年9月11日死没:2012年11月3日(72歳)
ハーバード・ビジネススクール名誉教授。『規制の預言者たち』で1985年ピューリッツァー賞歴史部門を受賞: チャールズ・フランシス・アダムス、ルイス・D・ブランディス、ジェームズ・M・ランディス、アルフレッド・E・カーン(1984年)で1985年ピューリッツァー賞を受賞

シュンペーターの評伝を書いた!〜
         トーマス・マクロウは!〜、
           ⬇︎⬇︎⬇︎
《シュンペーターが著した11の書籍のうち、10が邦訳されている。
 これほどシュンペーターの著作の翻訳が出た言語は日本語だけ。
 このように、戦前の日本人たちは、かなり早い段階からシュンペー
 ターに着目し、その理論を貪欲に吸収しようとしていた事が
 一目瞭である。そして、それは、戦後日本の奇跡的な
     経済発展への原動力となった》、… 綴っている。

日本では、占領軍が撤収した1952年から石油危機の1973年まで、政策担当者たちが、シュンペーターの示唆の多くを非常に注意深く採用したのである。

勿論、純粋にケインズ的、マルクス主義的、シュンペーター的あるいはハイエク的な国民経済というものは、存在しない。
然し、1953年から1973年の奇跡的な経済成長期における日本的
システムの中核がシュンペーター的であったことは間違いない。

      クリストファー・フリーマン:

生誕:1921年9月11日 死没:2010年8月16日

英国の経済学者で、戦後のイノベーション研究の創始者の一人として知られる。経済発展のためのイノベーションと、幸福のための科学技術活動の重要な役割に焦点を当てたネオ・シュンペーター的伝統の発展において主導的な役割を果たした。


戦後日本の経済発展は!〜、
まさにシュンペーターの理論を立証するものだった!・・・
そして、シュンペーター派の研究者達からも、そう看做されていた。例えば、イノベーション研究の第一人者クリストファー・フリーマンは、日本の産業政策を研究していた。

         ウィリアム・ラゾニック:

1945年6月8日生まれ(79歳)

世界経済におけるイノベーションと競争を研究する

米国の経済学者


シュンペーターの理論を継承した経済学者のウィリアム・ラゾニックも、日本の資本主義に関心をもっていた。

➤ シュンペーターに背いて衰退した国、日本:

処が、1990年代に入ると、日本は!〜、
構造改革と称して、シュンペーター的な中核をもった
日本的システムを、自ら進んで破壊し始めた!!・・・
しかも、その構造改革を高らかに宣言した2001年の『骨太の方針』は、シュンペーターの言った『創造的破壊』をやるのだとぶち上げていた。
 勿論、それまでの日本の経済構造や企業経営のあり方にも問題や限界があった事も、… 時代の変化に適合した改革が必要だったのも事実であったのも否めない。

然し、だからと言って、シュンペーターの理論にまったく反するような改革をやる事は常軌を逸していた。
しかも、そんな改革の方針を、シュンペーターの言葉を引きつつ閣議決定までしたでは、こ、相当にたちが悪い。
その後の日本経済の衰退や日本企業の没落は、その当然の報いでああり!、… シュンペーターに従って発展し、シュンペーターに背いて衰退した国。それが日本だと言っても決して過言ではないだろう。

➤ シュンペンターをしっかり学び直す事が大切:


実は、シュンペーターの経済理論は!〜、
《価値中立的な科学であるべき》、…信念に基づいていた!・・・

また、シュンペーターの理論は、長期的かつ壮大な経済システムのヴィジョンなのであり、… 提示している資本主義の問題は、そう簡単に解決できるような性質のものではないという事情もあった!と考察出来る。然し、シュンペーターの貨幣に関する理解を受け継ぎ、イタリアやフランスにおける異端派の経済学者たちが発展させた『貨幣循環理論』、前述の経済学者ラゾニックの『革新的企業の理論』や、同じくシュンペーター派の一人であるマリアナ・マッツカートの『企業家国家論』など、シュンペーターの流れを汲む現代の経済理論は、…
日本政府がどのような政策を行なえばよいか、あるいは、行なってはならないかをはっきりと示唆している。

日本国の『政・官・財』にとって大切な事は!〜、
  シュンペーターをもう一度しっかりと
        学び直す事が重要となる!・・・

➤ シュンペーターが猛然と反論した理由:
シュンペーターが資本主義の不可避的な崩壊を予測した!〜
    著書『資本主義・社会主義・民主主義』!・・・
その出版当時から、これをシュンペーターの『敗北主義』だとして批判する声が散見されたが、その批判に対して、シュンペーターは、…同書の第2版の序文において、猛然と反論している。
             ⬇︎⬇︎⬇︎
《敗北主義とは、行動との関連においてのみ意味をもつ一定の精神状
 態をいう。事実そのものやそれから導き出される結論は、例えそれ
 がいかなるものであろうとも、けっして敗北主義的でもその反対で
 もありえない。ある船が沈みつつあるとの報告は、
 決して敗北主義的ではない。ただこの報告を受け取る人の精神の
 みが敗北主義的たりうるにすぎない。
 例えば、船員はこの場合に座して酒を飲むこともできる。
 また船を救うべくポンプに突進することもできるのである。
 その報告が丹念にに実証されているにも拘らず、
 ただ単にそれを否定するような人があれば、
       そのような人は逃避主義者である》、・・・

ここに、シュンペーターの精神の高貴さが表れている。こういう台詞が言える人間に、是非ともなりたいものある。

参考文献:

■【日本は、この人に従って高度成長し、その後この人に背いて衰退した…今、日本が学ぶべき天才経済学者の名前】:

https://president.jp/articles/-/89793



イノベーション生む 5つの力:
シュンペーターによると!〜、
イノベーションは次の5つに分類できるという!・・・
● 新しい財貨、すなわち消費者の間でまだ知られていない財貨、
     あるいは新しい品質の財貨の生産!・・・
● 新しい生産方法、これは決して科学的な新しい発見に基づく
  必要はなく、商品の商業的取り扱いに関する新しい
      方法をも含んでいる!・・
● 原料あるいは半製品の新しい供給源の獲得!・・・
● 新しい組織の出現!・・・
● 新しい販路の開拓!・・・

 これらはいずれも決して特別な内容ではない。つまりイノベーションとは必ずしも画期的な技術を生み出すことではなく、既存技術をユニークなアプローチで応用することによって新商品や新市場を創造したり、組織を変革したりすることもイノベーションといえる。

『名ばかり専務』を経営者に変えた言葉:

      ピーター・ドラッカー:

生誕:1909年11月19日 死没:2005年11月11日

オーストリア系アメリカ人の経営コンサルタント、教育者、作家。著作は現代の経営理論の哲学的、実践的基礎に貢献した。経営教育の発展のリーダーでもあり、目標管理や自制心として知られる概念を発明した。『真剣な学問としての管理の擁護者』と評されている。


晩年、病床にあったシュンペーターは友人に《一人でも多く優秀な学生を一流の経済学者に育てた教師として知られたいと思っている》と語ったという。その友人の息子が経済学者のピーター・ドラッカーでマネジメント理論で知られるドラッカーはシュンペーターの言葉を記憶にとどめ、その後も生涯にわたり『何によって覚えられたいか』と自らに問いかけ続けたという

引用元:

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/021600322/


 イノベーションの父と呼ばれるシュンペーターは、『資本主義は生き延びることができるか。いや、できるとは思わない』という意外な言葉も残した。
ただしこれは予言ではなく『私の考えに同意するかどうかは重要ではない』とも語っている。
問題を直視し、考えることの重要さを訴えることがシュンペーターの本当の狙いだった。

残念ながら、戦後の荒廃した教育現場(自虐の金縛り)で判断力を喪失した若者たちが社会に送り出された結果、問題を直視しそれに敢然として立ち向かう気力が、つまり戦う精神を何処かに置き忘れて仕舞っている。

痛恨事は、2000年代初頭、自民党をぶっ壊す!と喚き散らして有権者の絶大なる支持を受けて小泉純一郎内閣が発足、経済の要として竹中平蔵を経済政策担当大臣指名した。それからは日本はシュンペーターの『イノベーションの理論』から大きく逸脱し日本経済の衰退が始まった。自民党をぶっ壊すのではなくて、日本を破壊する事だった。

新自由主義病に取り憑かれ、… 小判鮫カルト創価公明党との二人三脚連立政権が売国へと大きく舵を切った。
これが日本の宿痾となり、現在に至っている。

シュンペーターのように日本文化を愛し、見直して原点に戻り、日本国の活力を取り戻すのが最上の経済政策といえるでしょう。
 現今の日本の『政・官・財』は日本の文化、伝統を破壊しまくっている。これが最大の障害です。