2022年7月1日金曜日

慢性疲労症候群:いくら寝てもズーンと残る疲労感の対応!・・・

朝起きてからも!〜、
疲労感が残っていることはありませんか?!・・・
慢性疲労は、多くの人にとって身近な存在になりつつ、…
治療を受けるだけでなく、疲労に対抗する方法があります。
これらの症状は、慢性疲労症候群かもしれません


慢性疲労症候群は医学的な治療法はありませんが、緩和することが可能


疲労は正常な生理反応であり!〜、
激しい運動やストレスで一時的に体が疲れても、
  適切な休息をとれば短時間で回復する!・・・
しかし、何らかの原因で疲れやすくなる場合がある。

例えば、高血圧、高血中コレステロール血症、高血糖などの慢性疾患、慢性腎不全、心不全、肝硬変、肺閉塞、癌など。

しかし、慢性疾患ではないものの、原因不明の疲労感があり、睡眠や休息をとっても解消されず、日常生活に支障をきたすほど深刻な患者あまた見かける。
 このような人々は、不眠や目覚めの悪さなどの睡眠障害も抱えている
可能性があり、… また、集中力の欠如や短期的な記憶力の低下も現れる。
人によっては、『頭がぼんやりする』と感じたり、立ちくらみが悪化したり、頭痛、筋肉痛、複数の関節痛を感じる。

これらの症状を持つ人は、慢性疲労症候群(CFS)である可能性が高い。

► 慢性疲労の2大原因:

CFSの原因は完全には解明されていないが!〜、
 生活習慣やウイルス感染などが関係している可能性がある!・・・

生活習慣の要因としては、ストレス、仕事と休憩、食生活などが挙げられる。
ストレスはホルモンの変動やアンバランスを引き起こす可能性があり、… 特に、
副腎皮質から分泌されるホルモンである、コルチゾールは、人を覚醒させ、深い眠りにつきにくくする性質があります。この物質の産生が不均衡になると、多くの身体システムと機能に悪影響が生じる。

 現代人は夜更かしをしがちで、寝る時間は夜の11時から12時、もしくはもっと早い時間帯が最善である。寝るべき時に寝ない人は、その後、同じく7〜8時間寝ても、
10時半から11時の間に寝る人よりも、効率よく眠れない。
 また、睡眠時無呼吸症候群、レストレスレッグス症候群、不眠症などの睡眠障害に悩まされる方もいる。

また、栄養のバランスが崩れると!〜、
体の機能に不可欠な微量元素の欠乏が生じる!・・・
体の最小単位は細胞ですが、それぞれの細胞には『発電機』であるミトコンドリアがあり、… これが円滑に機能するためには、十分なビタミンやミネラルを補う必要となる。

また、ウイルス感染が!〜、
   慢性疲労の原因になることがある!・・・
ヒトヘルペスウイルス4型に感染した人の一部が慢性疲労を起こすことは、良く知られており、… 最近では、新型コロナウイルス感染者にも、罹患後症状と呼ばれる激しい疲労感が生じる可能性があることが判明した。

  慢性疲労症候群の原因には!〜、
    生活習慣やウイルス感染などが関係している場合がある!・・・

日中に元気がでなかったり、疲れを感じたりするのは、コルチゾールが関係している

▶︎ 慢性疲労を改善する5つの方法:

医学的な診断では、疲労の症状が6カ月以上続くと!〜
      慢性疲労症候群と認識される!・・・
しかし、丸一日元気がないときは、症状が6カ月続くのを待たずに治療を受ける事が勧められている。

慢性疲労症候群と診断された場合、現在は治療法がないため、症状緩和を中心に行われ、… 例えば、落ち込みやすい人には低用量の抗うつ剤を、立ちくらみや目眩がしやすい若い人には血圧や心拍数を調整する薬を、筋肉痛になりやすい人には痛みを和らげる薬を処方する。
 薬物療法以外にも、慢性疲労を改善する方法はいくつもある。

1)体内のホルモンを調整する
     ビタミンB群などの栄養素の補給:

日中に元気がでなかったり、疲れを感じたりするのは!〜、
     コルチゾールが関係している!・・・
通常であれば、コルチゾールの分泌量は日中が多く、夜間や特に朝起きたばかりは少なく、夜寝る前も同様に少なくなっている。
 しかし、慢性疲労の人は異なり、コルチゾールの分泌量は、午前7時から8時の間に非常に少なくなる事が研究で分かっている。
コルチゾールを直接調整できる薬はないが、ビタミンBのサプリメントを飲むことで改善できる。

他にも、脳は酸素が不足すると!〜
        疲労感が増幅することがある!・・・
ビタミンB12は、B複合体の一部で、体内の赤血球の生成に関係し、… そして、
赤血球は酸素を体内に運ぶ働きがあるので、ビタミンB12を補うことで、酸素の運搬をスムーズにできる。

また、ビタミンB12は、もうひとつのホルモンであるメラトニンの生成を助ける。
 メラトニンは眠りを促す物質で、夜間に多く分泌され、深い眠りと体力の回復を助長する。体内のトリプトファンでメラトニンが合成されるが、この過程を助けるためにビタミンB12が必要!となる。

一般的には、ビタミンB群は日中に摂取すると体調が良くなると言われているが、
朝に摂取すると眠くなる人がいたり、夜に摂取すると眠れるようになる人もいるので、その為、自分に合わせて時間帯を調整するのが最善!とされる。

その他、補うべき栄養素は以下の通り!〜、

✺ 良質なタンパク質!・・・
  トリプトファンは、タンパク質を含む食品から補給する事ができる。

✺ ミネラル!・・・
  銅、鉄、亜鉛、カルシウム、マグネシウムなど。鉄は赤血球を合成し、
  亜鉛は体内の多くの化学反応に関与し、銅は赤血球や神経系に関係し、
  カルシウムとマグネシウムは筋肉を緩ませる。

✺ 魚油!・・・
  慢性的な炎症も疲労の原因になるが、魚油の主成分である
     オメガ3は抗炎症作用がある。

 ビタミンB群、多くのミネラル、魚油を補い、疲労の改善をサポートする。

2)睡眠を改善することは、疲労感を半減させる:

疲労を軽減するには、質の良い睡眠が必要!〜、
    慢性疲労の臨床治療は、まず睡眠を改善することから始る!・・
        疲労には、睡眠不足が伴っている。

寝つきが悪く、鼾をかきやすい人は、睡眠時無呼吸症候群の検査が必要。
この状態では酸素が不足し、睡眠の質が低下するため、… 日中に疲れや眠気を感じるようになる。
 慢性疲労の人は、午後10時半から11時の間に就寝し、規則正しい就寝時間を確保するのが良いでしょう。また睡眠環境に関しては、風通しを良くし、部屋を暗くして、照明はつけない事が効果的である。

また、就寝前にお風呂に入ることで、寝つきをよくすることができます。
 2019年にテキサス大学オースティン校が発表した研究によると、就寝の1~2時間前に熱いお風呂に入り、湯温を40℃〜42.8℃に保つことで、深い眠りに入り、平均睡眠速度が10分増加した。
就寝前にアルコール飲料を摂取しな事で、大半は夜に眠くなってくる。

3)適度に運動する:

疲労は昼夜のリズムの機能不全と関連しており!〜、
     通常、体は日中に活力を得て、夜に疲れを感じる!・・・
運動は、体を正常なリズムにし、生理時計を正しく調整するのに役立つ。

慢性疲労症候群の人がいきなり激しい運動をすると疲労が悪化することがあるが、、ウォーキングなどの楽な運動から始めて、時間をかけて徐々に運動量を調節していくのが最良である。
 また、患者には、疲労症状を軽減するだけでなく、心を落ち着かせる気功などのスローエクササイズも効果がある。医学雑誌『Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine』(根拠に基づく補完代替医療)に掲載された研究によると、気功を学んた慢性疲労の患者は、全体的な疲労、身体的疲労、うつ状態に著しい改善がみられた。

    ウォーキングは、慢性疲労症候群の人に適した比較的楽な運動

4)屋内照明の調整による疲労の軽減:

日中の疲労は、日照時間が短く、夜が暗いためにメラトニンの分泌が多くなる冬に起こりやすいと言われている。メラトニンは睡眠を助ける働きがあるが、摂り過ぎると疲れがとれず、うつ状態になる場合が見られる。

そのため、冬は日中から室内の照明や明るさを増やすとよいでしょう。外が暗くなっても室内は暗くならないように、夕方は早めに電気をつけましょう。

5)全身の健康増進のためにお灸・マッサージを試してみる:

6年連続で全米第1位の病院であるメイヨークリニックは!〜、
  慢性疲労症候群の治療法のまとめとして、
       鍼灸・マッサージ療法を挙げている!・・・

鍼灸は支那医学の治療技術の一つで、気・血・経絡の循環を促進する。
メイヨークリニックによると、ツボ(神経、筋肉、結合組織のある場所)を刺激する事によって、エネルギーや活力の流れのバランスを整え、全身の健康能力を高め、
ストレスを調整する事ができ!、…プロのマッサージ師が行うマッサージは、ストレス解消に役立つと共に痛みや筋肉の緊張を和らげ、リラックス効果、免疫機能を高めるなどが期待できる。


参考文献:
■【いくら寝てもズーンと残る疲労感 慢性疲労症候群に対抗する5つの方法】:

1)https://www.epochtimes.jp/2022/06/108478.html

2 )https://www.epochtimes.jp/2022/06/108525.html

3 )https://www.epochtimes.jp/2022/06/108534.html