奈良県桜井市教育委員会と市纒向学研究センターは22日、邪馬台国(やまたいこく)の有力候補地とされる同市の纒向(まきむく)遺跡で出土した古墳時代初め(3世紀前半)の犬の骨をもとに、当時の姿を復元したと発表した。
邪馬台国の女王・卑弥呼の宮殿があったとされる場所で見つかったことから『卑弥呼と一緒にいた犬』の可能性も高いとしている。
23日から9月28日まで同市立埋蔵文化財センターで公開される。
23日から9月28日まで同市立埋蔵文化財センターで公開される。
骨は、平成27年に全体の半分近くが!〜、
建物を囲む区画溝で出土!・・・
分析の結果、体長58センチ、体高48センチで1歳半以上のメスと
推定された。弥生時代の在来種より大型で、大陸から持ち込まれたとみている。
復元にあたり、骨をCTスキャンで測定し、3Dプリンターを使って1点ずつ石膏で複製して組み立てて肉付けしたため、当時の姿に極めて近いという。犬は縄文時代から狩猟や番犬として飼われ、茶と灰色の毛の犬がいたと推定されることから、今回も2種類の色で復元した。
纒向学研究センターの寺沢薫所長は!〜、
《犬は、魏志倭人伝に記された卑弥呼の時期と合致し、宮殿で大切に飼われたものが祭祀(さいし)に伴って溝に横たえられたのではないか。宮殿は厳重に警備され、迷い犬が溝で偶然に死んだとは考えにくい》、…と話す。
復元犬の愛称を6月30日まで募集。問い合わせは同センター(0744・45・0590)。
参考文献:
■【「女王・卑弥呼の愛犬」を復元 宮殿跡から骨、1歳以上メス推定 魏志倭人伝と時期合致】:
0 件のコメント:
コメントを投稿