10年後には英国で「のぞみ」が走る…鉄道王国イギリスの新幹線計画を日立が落札できたワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dae2cd0e8f4b1f70bb5e5d872d525c01215692e
1/12(水) 10:16配信2029~33年の開業を目指す次世代高速鉄道「ハイスピード2(HS2)」車両の完成予想図 - 提供=日立製作所((C)株式会社プレジデント社)
【写真】HS2の完成予想図。白地に青い線の塗装が東海道新幹線の「のぞみ」を感じさせる
■ 長距離路線が「すっかり新しくなって快適」
「遠くに行く電車がすっかり新しくなって。Wi-Fiや充電プラグもあるし、これなら安心してどこへでも行けるわ」
11月のある日、筆者が住むロンドンからスコットランドへ列車で向かった折、乗り合わせた英国人女性からそう話しかけられた。
英国の人々が「乗っている電車は日本がルーツ」であることをどこまで知っているか分からないが、「電車が新しくて快適」と声がかかると日本人のひとりとして少なからず誇らしい気分になってしまう。
英国の長距離鉄道路線では、旧来の古い車両から日立製作所で作られた車両に次々と置き換えが進んでいる。3大幹線のうち2路線では日立製新型車への更新がほぼ完了、残りの1路線でも来年2022年には置き換えが始まる。
そして昨年12月、2029~33年の開通を目指す次世代高速鉄道「ハイスピード2(HS2)」向け車両の発注先が英国運輸省から発表された。過去10年余りにわたって、英国の鉄道界で実績を積んできた日立がこれを落札した。
米中の後塵を拝すようになったと言われる日本のモノづくりで新たな第一歩を記す、大きなトピックではないか。
「鉄道発祥の国・英国」に日本製の車両がどんどん導入納入されている実態を改めて紹介したい。
■ 日本の新幹線を作った日立が請け負う
英国政府もこうした前近代的な鉄道インフラや車両をどう更新していくか、頭を悩ませていた。そこで、主要幹線の長距離列車で使われている老朽化が激しい車両を置き換えるべく、「インターシティ・エクスプレス・プログラム(=IEP、都市間高速鉄道計画)」と銘打ち、実現に向けて政府内で調整、メーカー各社に入札を求めた。
それに手を挙げたのが浸し製作所だ。日本の新幹線車両を過去50年以上にわたって製造してきた実績を引っ提げ、2012年7月、IEPに使われる車両「クラス800シリーズ(以下、シリーズを略す)」(122編成、計866両)を英国政府から受注した。実は日立はこれ以前にも英国で実績を積み上げていた。前述のロンドン市内とユーロトンネル入口とを結ぶ高速新線「HS1」には、鉄道車両工場である日立製作所笠戸事業所(山口県下松市)で組み立てた「クラス395」が納入され、2009年から営業運行が始められた。
2012年のロンドン五輪の際には、市内中心部とオリンピックパークとを結ぶ選手・観客輸送に大活躍したほか、日本で鍛えた「雪にも強く、定時運行への信頼性」は英国の人々を驚かせた。この「クラス395」の高い評判がIEP車両の落札につながったのは疑いない。
■ 日立が英国鉄道界にもたらした「技術的革新」 2017年秋、ついに「クラス800」のうち、パディントン駅をハブとするグレート・ウェスタン鉄道(GWR)向けの車両が営業運転を始めた。
最高時速が200キロという仕様のため、日本で当時走っていた新幹線と比べてスピードや流線型の構造で見劣りはするものの、音やにおいは日本の電車そっくり。試乗会に参加した際の筆者は、「このまま、名古屋や京都まで連れて行ってくれるのでは」と錯覚を覚えたほどだ。
「クラス800」には複数のバージョンがあるが、基本的には架線から電気を取るためのパンタグラフが付いており、見た目は「電車」だ。
ところが、電車タイプの他に、非電化区間も走れるようにディーゼル発
電機を搭載した「バイモード」車両仕様のバージョンもある。
これは、架線がある電化区間は電車として、非電化区間はディーゼルカーとして走れる。
このバイモード車両の仕組みは、英国の鉄道界に日立が作り上げた「技術的革新」の一つとされる。それまでディーゼル車両の騒音や排ガスに悩まされてきた地方路線沿線の人々は、「1日も早く電化してほしい」との望みを持っていた。
しかし、景観保護を優先したい観光路線では電化への切り替えへの希望を引っ込めた自治体もある。このバイモード車両のおかげで、トンネルなどの改造や架線を極力少なくし、高速化も実現できたというわけだ。
エリザベス女王2世も2017年6月、「IEP車両、初の乗客」として特別列車に試乗した時、このバイモードのテクノロジーについて興味を持ったと伝えられている。
日立では現在、さらなる環境への負荷軽減のために、ディーゼル発電機の代わりに蓄電池を搭載し、そこから電力を得て走る車両の開発も進めている。
■ 日本の最新技術と英国文化を取り入れた仕掛け
それから実に40年以上もの時がたって導入された「クラス800」はどうだろう。まるで、使えるIT技術は全部使おうとばかり、さまざまな仕掛けが見られる。
例えば、コロナ禍のさなか一気にポピュラーとなった、Uber Eatsのようなスマートフォンアプリを使った「飲食物のデリバリーサービス」を車内で展開している例もある。
乗客は座席に貼られたQRコードにアクセスし、メニューを選んで
決済を済ませると、列車員が注文の品を届けてくれる。
実はかつての「インターシティー125」では、車内にバーカウンターが設けられており、そこでお茶やビールをはじめとする飲食物を買うことができた。「クラス800」では、スペースの都合でこうした「売り場」をなくす代わりに「デリバリー」で対応しているわけだ。
ワゴンサービスによる車内販売と併用ではあるが、「クラス800」ではこうした一般社会で使われているIT技術に範を取りつつ、昔ながらに親しまれた文化も残すことで顧客の期待に応えている。
■ ついに英国へ「のぞみ」上陸か先に落札が決まったHS2の車両製造に当たって日立は、フランスでTGVを手がけたアルストムと組むことが決まった。最高時速は360キロと、完成すれば欧州最速となる。
受注内容は高速列車54編成の設計・製造に加え、車両の保守業務12年間分で、契約総額19億7000万ポンド(約3000億円)に達する。
HS2車両の完成予想図。白地に青い線の塗装が東海道新幹線の風情を感じさせる
どんな車両が走ることになるのか、今から完成が楽しみなのだが、これまでに筆者が得た情報によると、車両の設計分担は日立による割合が大きいという。
これまでに発表されている完成予想図を見ると「白地に青い線」の塗装となっており、東海道新幹線の「のぞみ」を感じさせる。
ヤフージャパンが転載!・・・
その記事は嬉しい話題として大きな反響をよんでいます。
英国で工場を作り人を採用する地産地消型ビジネスの典型例だ。
日本企業が海外で成長する事例であり、現地生産で雇用を生み出すことが落札の勝因の一つだった!・・・
アルストムは機関車型のTGVを製造しているので、ボンバルディアを吸収してイギリスの高速鉄道市場へ進出したり動力分散型の高速車両が本国でも使えるか品定めする目的もあるのかなと思った。
まだ具体的な設計に入ってないそうなので、もしかしたら実際はN700Sや雪や極寒に強いE6系とか日立ベースで製造されるかもしれないけど。
アルストムの車両って座席が回転しないから既に日立製が導入されている英国内では不便に感じそう。日立有利な方向で建設進むといいな!・・・
現在はかなり改善したけど。
新幹線システム導入なら、高架&完全電化前提なのですっごく苦労するだろうな。
ロンドン~エディンバラやマンチェスターといったドル箱路線で完成してほしい!・・・
今後は限られた資源を有効活用していく必要もあるため、世界的な競争もいいかもしれませんが、世界的な分業も進めていく必要があると思います。そういう流れの中で、このような技術力は、日本の確固たる立ち位置を確保できるものであり、企業努力だけではなく、人材育成や雇用の確保といった点で日本全体として支援していく必要があると思います!・・・
台湾は歴史的な結び付きや特例で仕方なく請け負ってますが、日本と中国を両天秤に掛けたインドネシアは墓穴掘っているのは自業自得ですね。
鉄道の母国・イギリスでの成功が、
今後日本の高速鉄道技術輸出の大きな宣伝材料になってくれると信じてます!・・・
遠い昔の話ではあるけれど、イギリスに恩返しできるのは良いことだ!・・・