2022年1月18日火曜日

日本の江戸時代の社会構造は〚循環型〛 海外の人々が理想的と評価

日本の江戸時代には!〜、
無駄な物はなく、捨てられる物もなかった!・・・

 
例えば傘!〜、
油を塗った紙を竹の骨組みに張っていた!・・・
 然し、紙が破れたら補修したり、取り替えたりした。
 骨組みが壊れたら行商人に売り、行商人は傘屋に売り、
 傘屋はそれを修理して新品として売る、
 というサイクルを繰り返していた。
 行商人や職人は、江戸経済の潤滑油だったのだ。




江戸時代の生活には!〜、
  妬みからくる出世欲はあまり見られなかった!・・・
江戸時代の人々ように助け合い、身の丈に合った生活をする事は、
 環境の為、私たちが学び直す事が出来る美徳である。

江戸時代は、今で言う『循環型社会』だった!〜、
 単にゴミを減らすためのリサイクルではなく、
   物を大切にし、完全に使い切るという精神を持っていた!・・・

使い捨ての現代社会に生きる人々にとって!〜、
 江戸時代の精神から学べる事は、数多くあるに違いない!・・・

近年、江戸時代の日本が現今の社会で話題になっている、
〚継続可能な社会!〛であった事を指摘する声が増えている。
 人口も安定し、外部からの輸入に頼らない社会だった。
 今、多くの人々が当時の社会システムを知り、… 〚江戸時代の知恵!〛を
現代の社会や暮らしに生かそうとしている。

2015年に国連で〚SDGs《持続可能な開発目標》〛が採択され!〜、
   近年日本でも急速にこの言葉が広まっている!・・・
目指すべき社会が既に江戸時代にあったとして、外国人に驚きと感動を与えている。

この日本の江戸時代の循環型の社会構造は!〜、

フェースブックに投稿され!〜、
 その記事は海外の読者から多くの
     コメントが寄せられている!・・・
           ⬇︎⬇︎⬇︎
    翻訳元

投稿されたコメントを抜粋、以下に列記いたします!。


◼︎ 江戸の人々のライフスタイルは興味深いなぁ。 +1 スウェーデン

◼︎ 本当に感動した。
  日本から学べる事は本当に数多くあるね。
  でも一番はやっぱり、勤勉さかな。 +2 インドネシア

◼︎ 日本では1950年代までこういった生活だったよ。
  無駄なものは何もなくて、例えば住居でさえ、
  使われなくなったものを集めて作ってたんだ。
  「無駄」というのは現代の象徴だね。 +12 イギリス
             ⬆︎⬆︎⬆︎
    ◼︎ それが自由な資本主義の世界だ。
     有限の惑星に無限の成長をもたらす。 +4 国籍不明

◼︎ 貪欲な人たちが私たちを江戸時代から遠ざけてるからね!
  再利用出来る物を作っても儲からないから、
  どの企業もやろうとすらしないの! +4 アメリカ

◼︎ 本当に良い投稿だった…………。
  日本文化の根底にあるものを知れた気がする。 国籍不明

◼︎ この記事を読んで、サシコを(刺し子)思い浮かべました。
  去年からサシコを学び始めて、いくつか作品も作ったの。
  サシコは数世紀前に遡る日本の伝統的な刺繍の実用的な形で、
  サシコで作られた衣服はボロ切れになるまで、
  何年もかけてリサイクルされるの。 +2 アメリカ

◼︎ とはいえ江戸も完璧な社会ではなかったけどね。
  罪を犯した人たちへの罰則が苛烈だった。
  サムライの生き方は厳しかったんだ。 オーストラリア

◼︎ 今と比べたら不完全な社会ではあったと思うけど、
  それでも優美さと美しさがあったのね。 +2 イタリア

◼︎ 「使い切る、徹底的に。やるかやらないか」
  アパラチアのネイティブアメリカンの俚諺だ。 +17 カナダ

◼︎ 僕らが江戸時代から本当に学ぶ事が出来るのか、
  正直現代人を見てると自信はないけど、
  とにかくも、資源の再利用やリサイクルの概念が、
  当時すでに存在してたという事実は凄いね。 国籍不明

◼︎ 近代でも不況の時代に大人になった世代は、
  再利用の技術と姿勢を持ってたと思う。 +2 アメリカ

◼︎ だけど今の日本はどうだろう?
  ゴミの量に関して特別な国ではなくなったけど。 +2 アメリカ

◼︎ 江戸時代がこんな進んだ国だったなんて知らなかった。
  現代人の精神は改善の余地があまりにも多いな。 +3 アメリカ

◼︎ 江戸時代は日本にとってある意味基準点なんだよね。
  アメリカが西部開拓時代を「卒業」出来ないように。
  どちらも文化的な基準点なんだ。
  社会的アイデンティティや国家政策における、
  重要な推進力になってるのは確かだと思う。 アメリカ
             ⬆︎⬆︎⬆︎
   ◼︎ 世界中の人が「アメリカ=カウボーイ」、
     「日本=サムライ・ニンジャ」って考えるけど、
     そういう所に理由があるのかもな。 国籍不明
               
⬆︎⬆︎⬆︎
     ◼︎ 個人的には「サムライ」って聞くと、
        織田、武田、豊臣、徳川たちがいた、
        「戦国時代」を思い浮かべるけど。 国籍不明

◼︎ 工業化以前の美しい社会……。
  日本もまた他の先進国と同じように、
  道を踏み外してしまったんだ……。 +1 イギリス

◼︎ 完璧な社会というものはないんだから、
  ワビサビの精神を持って成長していって、
  お互いの文化を少しずつ取り入れながら、
  持続可能な社会を作っていけると良いですね。 +4 アメリカ

◼︎ 日本の江戸時代は本当に興味深いよねぇ。 アメリカ

◼︎ サムライの「肥料」は高く買い取られたって聞いた事がある。
  実際究極のリサイクルだと思うわ。 国籍不明

◼︎ 世界はもっと、江戸のような社会を目指そう! +2 南アフリカ

◼︎ まさに現代でいうReduce、Reuse、Recycleの3Rを、
  江戸の人たちは実行してたのか。 オランダ

◼︎ 日本人の「侘び寂び」の考え方は、
  私の自然な物の見方や美意識と一致してる。
  日本人の精神性が本当に大好き❤️ +2 ポーランド

◼︎ 日本には人が立ち入る事が出来ない山が今もある。
  それは神が住まう場所だからという理由で。
  日本人のそういう美意識も好きなんだよ。 +2 アメリカ

◼︎ そして黒船の襲来によって全てが変わってしまった。 +4 アメリカ

◼︎ 実はイギリスでも1920年代まで、
  し尿を回収する人たちが活躍してたみたい。
  まだトイレが外にある街とかを回ってたの。
  あと生活水準が高い住宅街とかだと、
  「古いボロ切れ、古い鉄、古い服はありませんか?」
  って「ラグマン」が声をかけて回ってたらしい。 イギリス

◼︎ お金という物に縛られてなかった社会だったんだなぁ。 +2 イギリス
           ⬆︎⬆︎⬆︎
    ◼︎ 日本人は今も「足るを知る」って教わるよ。
     もっともこれは「日本独自の概念」、
     というわけではないだろうけど。 +1 オーストラリア

◼︎ でも現代の日本人の平均寿命は江戸期の2倍以上で、
  世界トップクラスになってるからね。
  全てが昔の方が良かったわけではない。 イギリス

◼︎ 実は江戸時代には既に水道が整備されてたんだ。
  玉川上水が完成したのは1653年のこと。
  多摩川から取水して、それが木桶を通って、
  江戸城、果ては今の埼玉の方まで供給されてた。 国籍不明

◼︎ 日本人は素晴らしい社会を築いてたんだね❤️🇯🇵🎌 ギリシャ

◼︎ 私が古着屋を愛するのと同じ感覚なのかも。
  誰かがいらなくなったまだ状態の良い物を、
  必要としてる誰かが使うってなんか良くない?😊 +2 アメリカ

◼︎ 歴史を専攻してた人間として、この物語は凄く印象的だった!
  古代の文化がどうやってゴミを管理してたのか、
  それを知るのはいつだってクールだからね。
  現代の文化はそこから多くを学べるよ。 国籍不明

◼︎ こうありたいと思わせてくれる生活のあり方だった。
  素晴らしい物語をシェアしてくれてありがとう。 +4 


物凄い反響であり、吃驚仰天です。
それだけ、現今の人々が国を問わず、抱えている問題は共通であり、解決は日本の江戸時代が雛形になる!と認識している。
然し、海外から高い評価と羨望の声が、現今の日本を俯瞰すると、虚しく感じられる。

戦後には江戸時代に培われた!〜

 妬みからくる出世欲はあまりなかった!・・・
 お互いに助け合い、身の丈に合った生活をする!・・・
 物を大切にし、完全に使い切るという精神!・・・

此れ等は、経済大国になり豊かになるに連れ、疾うの如く失って仕舞い、今では欧米先進諸国と同様に物質文明の竜巻に翻弄されている。
価値観の喪失も現今の日本人を苦しめている因子といえるでしょう。



参考文献:




0 件のコメント: