難しい経済の状況も、身近なもので例えると途端に分かりやすくなることがある。そんな指標の一つが『ビッグマック指数』だ。
各国のマクドナルドが販売するハンバーガー『ビッグマック』の値段を比較することで、適切な為替水準が見えてくるという。
ビッグマック指数(ビッグマック購買力平価や、ハンバーガーPPPとも呼ばれる)は、イギリスの経済週刊誌エコノミスト誌が1986年に考案した。各国の通貨間で、適正な為替レートを考慮するための指標として用いられている。
この指数は、物やサービスの価格水準が国をまたいでも同水準になる筈であるという『購買力平価理論』に基づいている。
同一商品の価格が国際的に均衡するよう、為替レートは長期的に収束するという考え方だ。
例として、ビッグマックが米国で5ドル、日本で500円で売られている状況を考えてみる。
同じ商品は同じ値段になる筈で、この場合、理論上の為替レートは、
1ドル=100円となる。この時、市場の実際の為替レートが1ドル=140円だった場合、…《日本のビッグマックは安すぎる(円が過小評価されている)》と判断できる。
当然、ビッグマックという単一の商品を基準にしており、あらゆる商品の価格を考慮した厳密な指標ではない。
《通貨の差異を正確に測定する目的で作られたものではなく、為替レート理論をより理解しやすく説明するための簡易的なツールとして開発された》、と説明している!・・・
もっとも、この指標は現在、多くの経済学の教科書に登場し、数多くの学術研究でも取り上げられている。
国際的な統計データを取り上げる
《ビッグマック指数が当初は《風変わりなアプローチ!、として始まったものの、現在では、各国の経済状況、通貨の強さ、消費者の購買力を測る実用的な指標として役立っている》、…と解説している。
◼︎ 経済の実態にそぐわないこともあるが:
ただし、前述のようにビッグマック指数は、あくまで親しみやすさを優先した簡易的な指標だ。経済の局面によっては、実際の状況との乖離(かいり)がみられる。
米国のセントルイス連銀は!〜、 ビッグマック指数が物価動向を正確に表さない事例として、
米国における2021年以降のインフレの状況を挙げている!・・・
同行の調査によると、2021年1月以降、消費者物価指数(CPI)の上昇率とビッグマック価格の上昇率は大きく乖離した。毎年1月と7月のデータで見ると、CPIの上昇率は2022年7月に8.5%でピークを迎えたが、この際、ビッグマックの価格上昇率は4.5%にとどまっていた。
ビッグマックの価格変動がCPI全体ではなく、『外食』分野の価格動向と連動する傾向にある為だと指摘する!・・・
CPIには、エネルギーから住居、衣類まで幅広い項目が含まれているが、外食分野の比重は2022年の基準で5.4%と小さい。
このため同行は、《ビッグマック価格の変動はCPIの推移と似た動きを示す》とおおむねビッグマック指数の有用性を認める一方、…
《然し、アメリカの消費者が購入するほかの商品やサービスとの価格差があるため、全体的なインフレ動向から離れた動きをすることがある》、…と補足している。
◼︎ 世界で最もビッグマックを
高く購入することになる国は?:
最新の2024年7月データによると、米ドルを基準として過大評価されている通貨は、スイス・フラン(38.0%)、アルゼンチン・ペソ(20.1%)、ウルグアイ・ペソ(19.4%)、ノルウェー・クローネ(15.3%)、ユーロ(2.8%)、コスタリカ・コロン(1.9%)となった。これらの通貨は米ドルに対し、現在の為替レートがビッグマック指数を上回っている状態である。
ほかの多くの通貨は、米ドル基準で過小評価されている。最も評価が低いのはニュー台湾ドル(-58.8%)で、以下、インドネシア・ルピー(-56.2%)、インド・ルピー(-54.8%)、エジプト・ポンド(-53.6%)、南アフリカ・ランド(-52.0%)と続く。
以下、過小評価されている通貨は、ウクライナ・フリブニャ(-50.7%)、フィリピン・ペソ(-50.1%)、マレーシア・リンギット(-48.1%)、ベトナム・ドン(-47.7%)、香港ドル(-46.8%)、そして日本円(-46.3%)の順となった。日本円はエコノミスト誌が比較した世界54の通貨中、11番目に過小評価されていることになる。
別の捉え方をすると、日本円でビッグマックを購入する場合、世界54ヶ国のなかで11番目に安く購入できることになる。
また、世界で最も高く購入することになる国はスイス(約1200円)、最も安く購入できる国は台湾(約350円)という事になる。
◼︎ ビッグマック指数の応用版も登場: ビッグマック指数をより経済の実態に近づける為、新たな分析方法も登場している。エコノミスト誌は1986年から発表している通貨価値の指標『ビッグマック指数』を応用し、各国の賃金購買力を比較する新たな分析手法『マックウェイジ(MacWage)』を考案した。
手法は単純明快だ。経済協力開発機構(OECD)のフルタイム労働者の税引き前所得を、各国のビッグマック価格で割り、年間に購入可能なビッグマック個数を算出する。
例えば米国人労働者は、年間でビッグマック約1万4000個分の賃金を得ていることがわかる。この基準では、米国、スイス、デンマークの順に実質的に高い賃金を得ている事となり、日本は35ヶ国中10位となった。
例えばデンマークの場合、所得税率が50%を超える事があるため、…実際の購買力は指数で示される水準を大きく下回る。
また、住宅費や交通費など、生活費全般の物価水準の違いも反映されない。特に途上国では、住宅費が比較的安価である一方で米国流の
ファストフードは高額な為、実際の購買力が過小評価される傾向にある。
然し同誌は、《世界の所得水準を比較する簡便な方法として、 マックウェイジは一般にも理解しやすい指標である》、…
との見方を示している。
ビックマック・ハンガーガーで!〜、 世界経済を洞察する!・・・
奇抜な考えですが、難解な経済指数をならべて、グタグタ!と語る経済専門家の分析より単純明快であり、分かり易いかもしれませんね!。
ビックマック・ハンガーガーの購買能力でその国の経済力が薄っすらと、加えて為替の不均衡が一目瞭然となるのは面白い!といえるでしょう!。
日本円の評価は低すぎる!となると、日本に里帰りを10月に予定しているブログ主は早速、マネーショップで円を購入すべきですが、街のマネーショップは円のもちあわせがなく、儘ならぬものです。
参考文献:
【日本のビッグマックは高い?安い?
ハンバーガーで考える世界経済】:
https://newsphere.jp/economy/big-mac-index/?a0v5la7bquf89=916d420b71aef22e69c8a67806bcf71f&uy3ubftvh0u6o8=dff0aba2a952ed4a0aa50ea9f7b00d5d&xnfrr0ncac=&cc4d76fdaf5=&zsmoi87pih9=&lzzgnpz8d=f9f2b1ef23fe2759c2cad0953029a94b&Q09ORklH=&a0v5la7bquf89=916d420b71aef22e69c8a67806bcf71f&uy3ubftvh0u6o8=dff0aba2a952ed4a0aa50ea9f7b00d5d&xnfrr0ncac=&cc4d76fdaf5=&zsmoi87pih9=&lzzgnpz8d=f9f2b1ef23fe2759c2cad0953029a94b&Q09ORklH=&a0v5la7bquf89=916d420b71aef22e69c8a67806bcf71f&uy3ubftvh0u6o8=dff0aba2a952ed4a0aa50ea9f7b00d5d&xnfrr0ncac=&cc4d76fdaf5=&zsmoi87pih9=&lzzgnpz8d=f9f2b1ef23fe2759c2cad0953029a94b&Q09ORklH=&a0v5la7bquf89=916d420b71aef22e69c8a67806bcf71f&uy3ubftvh0u6o8=dff0aba2a952ed4a0aa50ea9f7b00d5d&xnfrr0ncac=&cc4d76fdaf5=&zsmoi87pih9=&lzzgnpz8d=f9f2b1ef23fe2759c2cad0953029a94b&Q09ORklH=
0 件のコメント:
コメントを投稿