と題された動画に寄せられた反応を紹介致します!。
動画では、時代ごとの
日本語が紹介されている:
➤ 紀元前400年前から西暦538年までの
➤ 紀元前400年前から西暦538年までの
弥生時代・古墳時代!・・・
➤ 538年から794年までの飛鳥・奈良時代!・・・
➤ 794年から1185年までの平安時代!・・・
➤ 1185年から1600年までの鎌倉・室町時代!・・・
➤ 1600年から1868年までの江戸時代!・・・
➤ そして現代の日本語の
➤ そして現代の日本語の
話し言葉が紹介されています!・・・
こういった試みは以前からSNSで取り上げられているのですが、なぜ古代の日本語の発音が分かるのかと言うと、ローマ字で書かれていたキリシタン資料などを参考にしたり(当時は『は行』が「fa fi fu fe fo」)だったことが分かる)、アジア各国の漢字とひらがなの発音を比較することで、古代の日本語の発音がある程度推測出来るようです。
こういった試みは以前からSNSで取り上げられているのですが、なぜ古代の日本語の発音が分かるのかと言うと、ローマ字で書かれていたキリシタン資料などを参考にしたり(当時は『は行』が「fa fi fu fe fo」)だったことが分かる)、アジア各国の漢字とひらがなの発音を比較することで、古代の日本語の発音がある程度推測出来るようです。
投稿には他の言語との類似を指摘する声や、
好きな時代の日本語を伝える声など様々な反応が。
⬇︎⬇︎⬇︎
■ えーっ、この動画凄い。
昔の日本語が聞けるなんて感動的😍 +72 スペイン
■ 平安時代はなかなかいいラップだな。 +24300
昔の日本語が聞けるなんて感動的😍 +72 スペイン
■ 平安時代はなかなかいいラップだな。 +24300
■ 日本語に限らずほとんどの言語では、
現代に近づくにつれ速くなる傾向があるな。
何が世界の言語のペースを早めたんだろう。 +3946 アメリカ
⬆︎⬆︎⬆︎
■ 僕らは時間と速いペースを重視する世界で、
テクノロジー、情報、通信を開発し続けてる。
その影響なんじゃないかね。 +318 日本在住
■ 最初のは官話(北京語)っぽい。 +41200
■ 少し前の日本語くらいなら理解出来るけど、
それでもやっぱり難しいな。 +911 インド
■ 最初はベトナム語、タイ語、そして韓国語、
最終的に日本語ってふうに聞こえた。 +18500
■ 一番古い時代はフィンランド語に似てる。 +122 ロシア
■ 言語が変わっていく仕組みってどうなってるんだろう?
ある日突然決まりとしてそうなるとか? +3282
⬆︎⬆︎⬆︎
■ ルネサンス期のイタリアの場合だと、
有名な作家ペトラルカが様々な言語で書き、
使用したことで現代イタリア語を発展させた。
一応そういう例もある。 +154 イタリア
⬆︎⬆︎⬆︎
■ 基本的には何世紀にもわたって変わっていく。
ゆっくりとしたプロセスなんだよ。 +99 イギリス
有名な作家ペトラルカが様々な言語で書き、
使用したことで現代イタリア語を発展させた。
一応そういう例もある。 +154 イタリア
⬆︎⬆︎⬆︎
■ 基本的には何世紀にもわたって変わっていく。
ゆっくりとしたプロセスなんだよ。 +99 イギリス
■ 全体的に少しミャンマー語っぽいと思ったんだけど、
これは俺だけなんだろうか? +320
■ 平安時代の日本語が素敵だと思った。 +538 アメリカ
■ 自分の両親はドイツ人と日本人。
江戸時代まで来ないと全然分からない。 +81 ドイツ
■ 自分は日本語は全然分からないんだけど、
奈良時代は日本語っぽく聞こえた。 +3017 マレーシア
⬆︎⬆︎⬆︎
■ うん、分かる。モダンな響きがあるよな。 +51
⬆︎⬆︎⬆︎
■ いや、自分も全く同じことを思ったんだ。
アニメで聞いたことある感じ。 +16 シンガポール
■ ちなみにこれは誰が録画したんだ? +4218
⬆︎⬆︎⬆︎
■ 日本には古い文書がよく保存されてるから、
古い言葉を読んでるんじゃないかね。 +841
■ 近代日本の時に使われてるあの写真は、
世界初のセルフィーだろうな。 +1223
■ 一番古い時代はタイ語ぽかったのか。 +536 アラビア語
■ 日本語が全く分からない自分としては、
最初は中国語のように聞こえて、
2番目は韓国語のように聞こえる。 +347 韓国
⬆︎⬆︎⬆︎
■ 逆に日本語が分かる自分からすると、
2,3番目から聞き取れる日本語が出てくるw +9 韓国
■ 江戸時代がなぜかアニメっぽい。 +48 アラビア語
■ 「鬼滅の刃」の鬼舞辻無惨は、
たしか平安時代の生まれだったよね? +39900
■ 日本語が分かる人がいたら翻訳してほしい。 +611
⬆︎⬆︎⬆︎
■ 少し理解できる。
それほど変わっていないように感じるな。
例えば最初に出てくる「あかちゃん」は、
今と同じように聞こえるし。 +144
⬆︎⬆︎⬆︎
■ 自分は現代しか理解できない。
他は今の日本語とはかけ離れてる💀 +42
■ 平安時代の日本語のクセが凄すぎて……。 +538
■ 平安時代はなんかメロディアス。 +67 フランス
■ 江戸時代はジブリっぽいし。 +25 アメリカ
■ 自分は1920年代の日本語を勉強した。
日本に行った時、聞いた事がないスラングばかりで、
大きく変わってしまったことを実感した。 +21
■ 全ての言語の中で日本語が一番クールだ。
あくまでも個人的な意見だけどさ。 +2496 インドネシア
■ 江戸時代は少し理解できたけど、
それ以前は今の日本語と全く違う! +144 インドネシア
■ 平安時代と、鎌倉・室町時代になってくると、
少し聞き取れる単語が出てくる。 +24 カナダ
■ 昔の日本語も、凄く美しいと思ったよ🔥😳 +457 ブルガリア
■ うん、分かる。モダンな響きがあるよな。 +51
⬆︎⬆︎⬆︎
■ いや、自分も全く同じことを思ったんだ。
アニメで聞いたことある感じ。 +16 シンガポール
■ ちなみにこれは誰が録画したんだ? +4218
⬆︎⬆︎⬆︎
■ 日本には古い文書がよく保存されてるから、
古い言葉を読んでるんじゃないかね。 +841
■ 近代日本の時に使われてるあの写真は、
世界初のセルフィーだろうな。 +1223
■ 一番古い時代はタイ語ぽかったのか。 +536 アラビア語
■ 日本語が全く分からない自分としては、
最初は中国語のように聞こえて、
2番目は韓国語のように聞こえる。 +347 韓国
⬆︎⬆︎⬆︎
■ 逆に日本語が分かる自分からすると、
2,3番目から聞き取れる日本語が出てくるw +9 韓国
■ 江戸時代がなぜかアニメっぽい。 +48 アラビア語
■ 「鬼滅の刃」の鬼舞辻無惨は、
たしか平安時代の生まれだったよね? +39900
■ 日本語が分かる人がいたら翻訳してほしい。 +611
⬆︎⬆︎⬆︎
■ 少し理解できる。
それほど変わっていないように感じるな。
例えば最初に出てくる「あかちゃん」は、
今と同じように聞こえるし。 +144
⬆︎⬆︎⬆︎
■ 自分は現代しか理解できない。
他は今の日本語とはかけ離れてる💀 +42
■ 平安時代の日本語のクセが凄すぎて……。 +538
■ 平安時代はなんかメロディアス。 +67 フランス
■ 江戸時代はジブリっぽいし。 +25 アメリカ
■ 自分は1920年代の日本語を勉強した。
日本に行った時、聞いた事がないスラングばかりで、
大きく変わってしまったことを実感した。 +21
■ 全ての言語の中で日本語が一番クールだ。
あくまでも個人的な意見だけどさ。 +2496 インドネシア
■ 江戸時代は少し理解できたけど、
それ以前は今の日本語と全く違う! +144 インドネシア
■ 平安時代と、鎌倉・室町時代になってくると、
少し聞き取れる単語が出てくる。 +24 カナダ
■ 昔の日本語も、凄く美しいと思ったよ🔥😳 +457 ブルガリア
古代に関しては他の❝アジアの言葉っぽい!❞
という意見が日本人からも散見されました。
逆に100年後、200年後も気になってきますね。
■ TikTok:
https://www.tiktok.com/@infinite.history/video/7285822393560419626?lang=ja
■ Youtube:
https://www.youtube.com/watch?v=NzwmtkEzAo0&t=22s
Youtubeno動画の方が分かり易いです!。
以下は検索して発見下もですが、これが最も理解出来ますので、興味ある方は、是非、御覧ください!。
0 件のコメント:
コメントを投稿