2025年2月16日日曜日

米ワシントン・ポスト紙 日本のFAX文化を『実は未来的』賛美‼️… 

米紙『ワシントン・ポスト』が以前配信した、
日本の『時代遅れの技術』への拘り記事からです。


《日本では2024年6月に、行政手続きに於ける、
 フロッピーディスクの使用を
      求める規定が撤廃された》、…



 この事に驚く人もいるだろうが!〜、
 フロッピーディスクが現役なのは日本だけではない!・・・

例えばノルウェーの医師たちは2015年まで使用しており、

2016年時点では米国の核プログラムでも使用されていた。
またイギリス航空のボーイング747-400機は、つい最近の2020年迄、重要なアップデートを、フロッピーディスクで受け取っていた。
シリコンバレーのすぐ近く、サンフランシスコでは、…市の鉄道システムがフロッピーディスクで運行されている。

それでも、日本の古い技術への依存は際立っている。
日本は革新の国として長く知られ、ロボットや歌うトイレ!、…
新幹線が行き交う未来的なユートピアというイメージが、一種のステレオタイプになっているほどだ。
然し同時に、スマートフォン時代にもかかわらず、折りたたみ式携帯電話が長く人気を保ち、社員たちがファクスの廃止に反対していた。

専門家によれば日本人の古い技術への姿勢は!〜、
 実用的な理由があるだけではなく、日本の技術が発展する
   土台となった価値観を反映している!・・・
          と考察している。



 カーネギー国際平和財団の上級研究員ケンジ・クシダ氏は!〜
    日本語特有のデジタルでの不便さがあるという!・・・

日本語は3種類の文字体系を使用しており、
デジタルインターフェースにうまく適合しない事がある為!、… デジタルフォームへの記入が難しい場合があると。手で書いてFAXを送るほうが1000倍速いと感じられる》、… とクシダ氏は指摘する。

カリフォルニア大学サンディエゴ校のウルリケ・シャーデ教授も、
新技術の採用が進まない理由に言語の問題を挙げており、
更に『安全第一』という国家モットーに似た文化的価値観も
関係しているはずだと述べている。

《日本では基本、新技術は完全に実証されるまで導入されない。
 ミス、データ漏洩、データ紛失は非常に高コストとなる。
 米国の人々は進歩のためにそうしたコストを受け入れるが、
 日本の人々は受け入れないという違いがある》、…

        ローランド・ケルツ

東京の早稲田大学の客員教授ローランド・ケルツ氏は!〜、
 古い技術が多く使われている背景には、着物や漆器のような
 物理的な物を作る価値を示す、『ものづくり』という
   日本独自の概念が関係していると語る!・・・

《フロッピーディスクは必ずしも美しい製品ではない》
 と彼は冗談交じりに語ったが、…
《それでも大事に扱い良好な状態に保てば、機能を果たしてくれる
 ものです。手に持つことができない抽象的なクラウドよりも、
 遥かに信頼性があります》、…とケルツ氏は付け加えた。

多くの面で、物理的デザインへの拘りは日本の強みである。
日本企業はソニーのウォークマンや任天堂のSwitchといった、
画期的なハードウェアを設計することで成功を収めてきた。
国際的に高く評価されるスタジオジブリの宮崎駿氏も、
手作業で細心の注意を払いながら作業をしている。

デジタル時代において古風に感じられる、
     この『具体的なもの
への拘りが!〜、
 日本を発展させる原動力にもなっている!・・・
そしてケルツ氏はこう締めくくった。
《日本社会に紛れ込んでいるレトロなものが、
 実は未来的であることも少なくないのです》、…



米紙『ワシントン・ポスト』が配信した記事のコメント欄にはWP紙の読者から、300を超える意見が寄せられていました。これは驚くべき事です。
ワシントン・ポストは政治家やジャーナリストが専門家が多く購読しており、日本の文化。伝統、歴史には興味を持つ者がいない!と考えれるので、300を超えるコメント数には新鮮な驚きがあります。
          ⬇︎⬇︎⬇︎
      翻訳元

寄せられたコメントを抜粋して以下に列記したします。
御覧ください!。

■ アメリカでも多くの歯科医師や医療機関が、
  いまでも普通にFAXを使ってるから。
  それ自体には特に問題はないんだよ。
  むしろ実績のある技術なんだ。 +8 
          ⬆︎⬆︎⬆︎
   ■ 家の近くにある薬局の薬剤師によると、
     FAXで送られてきた処方箋は彼の機械にだけ届いて、
     他の機械には届くことがないから、
     むしろ安全だって言ってた。 +6 

■ 自分もフロッピーディスクに固執してた。
  安くて、早くて、効率的だから。 

■ かなり興味深い記事だった。 
  俺たちも最近までフロッピーディスクに頼ってたなんて、
  かなりの驚きでもあった! +3 

■ 容量とかに問題がない限りは、
  フロッピーは今でも十分に役に立つ。 +5 

■ データが保存され、自由に復元できる限り、
  それを実現するハードウェアやソフトウェアは重要ではない。
  新しいフォーマットのドライブに変更するには費用がかかる。
  壊れていないなら、変える必要はない。 +6 

■ 嗚呼、フロッピーディスク!
  とても小さく、信じられないくらい頑丈だ! +4 

■ 日本は古いところもあるけど、
  実際にはこっちよりずっと近代的で、
  行くたびにそれを思い知らされるね。
  本当に素晴らしい国で、とても親切な国だ。
  もし機会があればぜひ行ってみてほしい。
  そして向こうの社会に溶け込んでほしい。
  そうすれば間違いなく楽しめると思う。
  迷っているかどうか訊いてくれる人や、
  ただ話したいだけの人、ごちそうしてくれる人……。
  たくさんの人と偶然出会うことができるはず。 +8 

■ フロッピーディスクでも他のメディアでも、
  用途に合ってあれば全然ありでしょ。 +7 

■ 自分は国防総省の請負業者に勤めてるが、
  古いOSのウィンドウズXPとかがいまだに使われてる。
  なぜか? ハッキングに対して強化されてるから。
  既製品ではダメなんだ。 +6 

■ ウチの妻は今でもCTスキャンの結果をCDで受け取る。
  他の病院の腫瘍専門医に見られないように、
  かかりつけの病院がそうしてるんだ。 +9 

■ 僕は23年以上日本で暮らしてた。
  何度も行政手続きに参加しなければならなかったよ。
  自動車登録のような簡単なことを済ませるには、
  窓口から窓口へと移動して、ハンコをもらって、
  税金を払って、ハンコが押された用紙を交換して、
  別の窓口に持っていくっていう作業だ。
  これには忍耐と言葉の理解を必要とする。
  土地を買うのも、結婚するのも、ただ生活するのも、
  あらゆるものごとに手続きが必要になる。
  ただ、一度覚えてしまえば実はとてもシンプルで、
  そのあとはもう簡単に進められるようになってる。 +2 

■ 日本だけじゃなくてアメリカの病院も、
  いまだにPDFよりFAXを優先するよ!!! +11 

■ 俺たちはいつになったらメートル法に変えるんだ? +7 

■ 日本は80年代と90年代にすでに2000年に突入してたが、
  今はまだ2000年のままだ。 
        ⬆︎⬆︎⬆︎
    ■ それは正しい描写だと思う。
      1990年から日本で暮らしてるけど、
      そこまで大きな変化はない。 

■ アメリカが今でもフロッピーディスクを使うのは、
  安全保障上の面からだよね。
  インターネットからのアクセスを断つ方法なんだ。
  何年か前にCBSの番組でやってた。 +23 

■ 日本の折り畳み式携帯電話は、
  スマートフォンが世に出るずっと前から、
  今のスマホに搭載されてる多くの機能を持ってたぞ。 +4 

■ 自分はもうすぐ83歳になる。
  新しいテクノロジーは大好きだ。
  それでも日本の「アンゼンダイイチ」などの哲学は、
  理解しているし大事なことだと思っているよ。 +7 

■ 伝統的な印章であらゆる公式文書に署名することは、
  日本では今でも一般的な習慣だから。 +2 

■ クラウドがクラッシュしたときのために、
  何か形に残るものを持っておくのはいい考えだ。 +6 

■ 20年以上愛用してる日本製の包丁は、
  愛情を込めて手入れしてることもあって、
  いまだに買ったときと同じ切れ味だ。
  日本人は 「こだわり 」を実践してる。
  だから新しい技術を取り入れるのが遅いんだ。 +3 

■ そう、日本のウェブサイトはかなり使いづらいし、
  新幹線の予約アプリも日本国外では全く機能しないし、
  毎晩8時間くらいオフラインになるんだ。 
         ⬆︎⬆︎⬆︎
   ■ それでも俺は新幹線を選ぶよ。
     日本人の物事に対する愛と感謝が、
     古い物を大事にする習慣を生んでるのかも。
     余談だけど、日本の新幹線システムは、
     世界初かつ唯一の高速ネットワークで、
     今までに重大な事故も起きていない。
     地震や台風が絶えないのにね。 +13 

■ たぶんだけど、結局日本人は正しかったんだな。
  すべてをインターネットに接続したり、
  クラウドに保存したりすることに固執しなければ、
  データは今よりはるかに安全だった。 +6 

■ 自分は折り畳み式携帯に戻した。
  ほとんど機能を使うことがないのに、
  1000ドルもする携帯は必要がないから。 +4 

■  日本では4つの文字が使われてるからなぁ。
  漢字、ひらがな、カタカナ、そしてローマ字。 +3 

■ ちなみにソニーは2016年まで、
  ビデオテープを生産してたという事実もある。 +3 

■ 長く使えるものを大切にする国民の証。
  継続的な量よりも質なんだ。
  この精神性は間違いなく評価できる! +4 

■ 俺、前世は日本人だったのかも。
  世の中には「技術革新」があふれてるけど、
  修理のしやすさとか、使いやすさも重要なんだよ。 +3 

■ 俺にはもっと適した文化があるようだ。
  日本人みたいに長くモノを使うのが好きだから。 +3 

■ そもそも日本製品は壊れないから。
  1974年製のテクニクスアンプはずっと元気に動いてる。
  日本製のギターペダルも壊れる気配すらない。
  彼らが造るモノは本当に見事だ! +10  

■ 僕は日本を心から愛している。
  人生の半分、成人以降の人生の大半をここで過ごしてきた。
  物事はうまくいく。医療制度も素晴らしい。
  東京の食べ物は世界一美味しい。
  清潔で安全で、電車は時間通りに運行する。
  住むには最高の場所だ。
  だけどデジタルの面では物事はゆっくりと進んでる。
  人口の50%が50歳以上。
  そして人口の30%が65歳以上。
  僕を含め、新しい物事には積極的ではない。 +37 
          ⬆︎⬆︎⬆︎
   ■ あなたの言ってることはほぼすべて正しい。
     だけど食べ物は関西がさらに美味しい。 +2  

■ 時に、古い技術が輝くときもあるよな。 +4 

■ 人が潜在能力を発揮するためには、
  自分たちに最も適したことに集中する必要がある。
  日本が自分たちが重視する物理技術に焦点を当てるのは、
  やっぱり自然なことだと俺は思うね。 +3 

                                       


コメントはすべてワシントン・ポスト紙の読者からですが、… 日本の在り方に非常に好意的なコメントが目立ちました。
また実際にアメリカの病院などでは!〜、
いまだにFAXは重宝されているようでした!・・・


参考文献:

0 件のコメント: